2017

2017年6月11日 淀川右岸からの枚方往復 60kmコース

以前の休憩場所から

天候曇り、ほぼ無風(だと思った)、体調良し、ということで淀まで行った時点で、右岸に渡って枚方大橋までのルートを選択。

ところが、帰路は少し向かい風で結構足に来てしまった。最後の10kmくらいは痛くてバテバテ、気力で走った(マジ)。

年齢的に、自転車的に、走り続けるペースだと50kmが限界らしい。これ以上走るときは20km以内に休憩を挟まないとダメみたいだし。その意味で「さくらであい館」は絶好のロケーション。

また、帰りのさくらであい館で、スマホの操作を誤ったらしく、一時GPSがオフになってしまった。上下の写真の記録と3.3kmを追加した合計55.2kmが総走行距離。


2017年5月14日 京奈和道路までの60kmコース

木津川京奈和 木津川京奈和

奥様に買ってもらった「ARMOUR」のシャツを着て、GWに行った木津川を跨ぐ京奈和道路まで。

相変わらず、カメラで写真を撮るとエラーで落ちる。どうなっているんだ?

木津川の1号線をくぐる坂路の折り返しで、前の人がペダルを引っ掛けて転倒。ヘルメットの重要性が良く分かった。急なカーブではペダルを漕いではいけない(実感)

また、帰りのさくらであい館で、スマホの操作を誤ったらしく、一時GPSがオフになってしまった。上下の写真の記録と3.3kmを追加した合計55.2kmが総走行距離。


2017年5月5日 御所から嵐山の30kmコースで

ツボミ固し

写真は調子が悪いので、以前の嵐山を再利用。この日、風向きが北風なので北から帰るのと、御所でワンリキーを集める、というコース取り。

無事、カイリキーに進化できたけど、気がついたら徒歩の分も記録されていてびっくり。

快調に走っていたら、広沢の池の西で、左から右折車が顔を出してきて危うくぶつかりそうになった。この自転車結構止まるなぁ。向こうは30km/h近く出している自転車など知らないのかも。


2017年4月23日 さくらであい館、というのができていた! 御幸橋40km

さくらであい館

予定通り、御幸橋までの40km、予定だったのだけれど、「さくらであい館」という施設が出来上がっていた。てっきり何かの排水施設を作っているのだと思っていた。

サイクリングをするには、淀川、木津川、桂川の3つのコースが集まるところなので、トイレ、休憩とばっちりのロケーション。

夏は涼めるかも。。。


2017年4月16日 嵐山から赤池の30kmコースで

ツボミ固し

薄いウインドブレーカーで出発したけれど、それも不要なくらい暖かかった。

写真を撮ったらエラーで落ちたので、写真は2週間前と同じもの。この日は八条通りからすぐに戻るのではなく、赤池まで南下してから戻った。これでおおよそ30kmなんだけど、なぜか西京極運動公園でアプリが止まったみたいで、嵐山まで直線距離で移動、なので30kmに満たず。ちなみに御幸橋まで行くと40km、嵐山を経由すると+10kmと調整しやすい。

弱い南風みたいで帰りの方が楽だった。次は40kmコースで。


2017年4月2日 今年初めてのRide 嵐山20kmコースで

ツボミ固し

暖かくなったので再開! 暖かい上着だったのでもう少し早く再開できたかも。

軽く嵐山までと思ったけれど、ペース配分を間違えて出だし早すぎ。帰路は元のペースを思い出してゆったりと。

嵐山は、サイクリングコースの起点の桜はまだまだという感じ。では、今年も頑張りましょう!


2016

2016年12月11日 天気が良かったので淀川の往復コースで 58km

土井の漬物

風が弱いだろうということで遠出したのが失敗。帰りは思いっきり向かい風で足にきた。

後からのデータを確認すると、淀川区間の平均速度は往路:29.0km/h、復路:24.6km/h。更に桂川に入るともっと悲惨で、往路:24.0km/h、復路:18.3km/h。復路はどんどん速度が落ちて行くのがグラフからもわかる。

これは、冬場のコース取りは考えなくてはダメだな。嵐山から帰ってくるような感じが良いかも。

リュックに赤い点滅灯を付けている人を見た。あれは良いアイデアかも。


2016年12月04日 保津峡に行こうとしたが撃沈 25km

土井の漬物

老の坂に行くことをかなり真剣に考えたけれど、勾配や幅員の様子が思い出せないので、車で確認してからにしようということで断念。特に幅員の狭さが気になるところ。一応一桁の国道だし、交通量もそれなりにあるだろう。

で、かわりのプランが保津峡だったんたけど、あまりの登り勾配に下車、峠を越えてからも目的地がはるか下に見えたのでそこへ行くことも断念。思いっきり根性なし。

まぁ、道は確認できたので、良い季節にはドライブしましょう。距離は足らない、力も余し気味、ということで帰路の五条通でギアを一段あげてみた。30km/hで巡行できるし、サイクリングコースならこのペースで走れそう。淀川左岸で鍛えるかな?

流石に寒くなって来た。


2016年11月26日 蹴上から山科、深草 34km

土井の漬物

明日は雨という予報だし、今日は暖かくて良い天気。行ったことの無い方向ということで山科を選択。東山を越えるには蹴上(三条)、五条、深草(名神沿い)、六地蔵へ迂回とあるけれど、自転車には五条という選択は無いので蹴上から入って深草から戻るコースで。

途中、蹴上を越えたところの琵琶湖疎水を跨いで鉄筋コンクリート橋があるので、そこを目的地としてサイクリング。写真の石碑が橋のそばに立っている。裏には「工学博士田邊朔郎書之」と彫られていて改めて畏敬の念を抱く。橋は少しアーチライズのある床版橋。

京都東IC付近から名神沿いに走って深草から赤池、桂川と戻るコースは、適当に登りはあるがそれ程厳しくはない。

次は西方向かな? 老の坂を行けるところまで行ってみる? 多分登れません。


2016年11月20日 八瀬大原から漬物買って静原、上賀茂 40km

土井の漬物 上賀茂神社

前日、車のエンジンルームをいじったら、腰にきてしまった。自転車で走る分にはあまり影響はないけれど、路面のショックが腰に来たり、停車時に足を上げたり腰を伸ばすと痛い。様子を見ながら走ることにした。

今回の目玉は、大原から静原に抜ける峠、距離も傾斜も過去最高。途中白川通りで市バス5系統にすぐそばを走られたり、大原への登りで必死で漕いでいるのに軽々と抜かれたり、色々とあったけれど一番低いギアまで使って辛うじて峠をクリア。衣笠から嵐山に抜けようとも思っていたが、腰に負担を掛けないように上賀茂神社からは真っ直ぐ堀川通りを南下。

今回はアプリはちゃんと動いたみたい。最大心拍数175、最高速度は下りで49.4km/h、八瀬から峠までの平均速度が19.1km/hというのは何かすごい数字に見える。

次のお休みは、チャリンコのメンテナンスに持ち込む予定。それにしても、縦置きの写真はスペースとるな、、、(笑。


2016年11月13日 枚方大橋 52+10kmだったのに、、、

枚方大橋

天気が良く、ほとんど風も無いという予報だったので、さらに距離を伸ばして淀川を下って枚方大橋まで。帰りは右岸側を通って赤池のところの久我橋からサイクリングロードに復帰する、というコース。

ところが、アプリを信用して見なかったのが災いして、久我橋の手前でGPSロスト。終わってみたらそこが到着点になってしまった。約10km記録に上乗せが必要。

淀川のサイクリングロードは広くて快適、ゴルフ場の裏も緑に囲まれて良い雰囲気。帰りの右岸側は、所々に未舗装の区間があってロードバイクの人(23C)には辛いかも。それでも広くて快適。京都に入った途端一般道が大半になるけれど、交通量は少ないので大丈夫。淀や羽束師で戻るのもありかも。

さすが、一時間以上漕ぎ続けるとお尻が痛くなり始める。今回は足にも筋肉痛が来そうなので、これくらいの運動量が必要みたい。次はまた、山登りを計画中。


2016年11月06日 上津屋橋 50km

上津屋橋

今日の目標は50km、ということで桂川を南下してさらに木津川へ。上津屋橋、通称流れ橋までの往復50km。帰路は向かい風が予想されたのであまり速度を上げずにたらたらと走った。御幸橋、吉祥院付近で休憩して、ちょっと距離調整で河原町通りまで遠回りして無事帰宅。着いた時は49.3kmと4%ほど短く表示された。変なの。

帰宅後、スタンドを付けてみて、そのあとチェーンのお掃除に挑戦。ピカピカになって気分上々。購入したセットのケミカルが無くなるのはかなり先では? 母のチャリンコもメンテナンスする?

心拍計は快調、トゥークリップも慣れてきたし、いい感じ。当初の目標の50kmを走れたので、やっぱり次は坂道? 来週はどこへ行こう?


2016年11月05日 メンテナンスのセットを購入した

セット

前回の賀茂川での砂粒攻撃に負けたので、お掃除セットを購入した。明日、桂川から帰ってきたら色々と試してみよう。

品物と一緒にカタログが入っていて少し驚いた。でも、色んな製品が見られて楽しめたり。メンテナンス本と見比べてみよう。

これで、自転車への投資は終わりかな? あとは服装とメンテナンスと体力増進!


2016年10月30日 西賀茂橋まで 37km

西賀茂橋

宇多野越えから西賀茂橋まで北上して賀茂川、鴨川を下がるルート。宇多野病院で最初の休憩だけど、道の勾配がわかっていたのでそれなりのペースだと大丈夫。賀茂川、鴨川を下るルートは自転車には向いていない、舗装面と人の多さが問題。

で、この日何となくGPSの状況が悪かったみたい、こんなことは初めて。最高速度が66km/hになってたり、西賀茂橋あたりまでは距離は正しかったけれど、鴨川に入ったあたりから小さめの数値になっていたみたいだし、途中でGPS信号を見失っているみたいだし、十条通以降はフラフラしてるし。37kmは走り過ぎたかも。

それ以外は順調かな。賀茂川の未舗装路を走ったせいで、砂粒がフレームやチェーンに付いているので掃除しなくては。あとバルブキャップが割れてるので絞め過ぎたみたい。可愛いのにする?

バルブキャップ

シンプルにバルブキャップは金属製のシルバーにした。あと安いオイルでチェーンも綺麗に、もう少し上等のチェーン用も買うかな。

次回は、桂川に戻って一度50kmに挑戦してみるかな?。


2016年10月22日 前回と逆回りで 30km

起点

前回は宇多野で死にかけたので、今回は堀川を北上、金閣寺から入って30km走る、というコースで。逆回りはめちゃくちゃ楽。

この日、心拍計をしっかりセットして動作させると、明らかに前回よりも心拍数が多い。平均142ということなので、これは信じられそう。心拍数の意味合いを調べてみよう。

トゥークリップはやはり乗り始めの時にセットしずらい、慣れが必要。でもそのせいか、今回の平均速度は22km/hと少し上昇。桂川の区間だけなら24km/hくらい出ているのでワンランクアップ!という感じ。どうしても30km走りたかったので、桂川を久世橋まで南下して距離を調整した。体力的にはまだまだ余裕という感じ。少しは慣れてきた?

次回は、もう一度右回りに挑戦した後、西賀茂橋から鴨川を南下するコースで。


2016年10月16日 嵯峨野から金閣寺 24km

広沢の池

せっかくHeartRateを計測するのだから、平坦路ではなく山道を選ぼうということで、かねてからの計画通り、嵯峨野-金閣寺のルートを走る。写真は休憩した広沢の池。ちょうど折り返しの12km。ところがスマホの画面を見ているとかなりの時間帯で「-」という表示で計測されていない。上から押さえると計測されるので少し付け直してみた。次からはもう少し密着するようにしよう、と反省。さらに計測値も何となく低い感じ。一番きつかった宇多野病院前で169bpm、死ぬかと思った。これ以降はそれほどでもない。


グローブ トゥークリップ トゥークリップ

この日の新しい装備はグローブ。パッドが付いているのと親指から人差し指にかけて補強がされているので握りやすいと感じた。少し伸びる生地で手にジャストフィット。

帰宅後、もう一つ装備、トゥークリップを取り付ける。ペダルの反射器をドライバーでこじとってそこにねじ止め、マイナス。で、少し走ってみたけれど違いは判らない。もう少し長距離を走らないとダメかも。あと、重みで下を向くので乗り始めの時面倒な予感、慣れの問題か?

サドルの位置が気になったので、少し後ろ、少し前傾きに直した。ついでに少し左を向いていたので真っ直ぐに。


2016年10月15日 車載器具を自作したい!

フォークホルダー

amazonで注文していたものが届いた。次の興味はこれ。車載する時の前輪固定器具を自作しようというもの。フロントのハブを手に入れて改造したり、M10辺りで蝶ナットで留めるものがあったりといろいろだけど、クイックリリースは必要だろう、ということで取り敢えず使いやすそうなものを購入。この受け台みたいなものを板で固定しては?という目論見。


仮付け

で、とりあえずつけてみた。さらに、大きめの板を見つけたのでそいつを下に敷いて固定した。

ちょっと、チャリンコを乗せてみたけれど、シャフトを受けている部分に力が掛かって両端が浮いているのがわかる。板の大きさの目途が付いたら接着剤を使って固定かな??

実際に試すのは少し先になるので、それまでのお楽しみ。


2016年10月14日 HeartRateを計測したい!

心拍計

amazonで注文していたものが届いた。最大の興味はこれ、3980円と半額程度。ちょっと試行錯誤したけれど無事 Ride with GPS で動作した。富士通 Arrows NX F-01F、androidバージョン 4.4.2。

ちょっとしたコツがあって、android側でペアリングした後は接続しない状態にしておいて、HRM-10を作動させた後 Ride with GPS を起動させると勝手に接続してくれる、というもの。

これがわかるまでは、眠っているiPhone4sを起こしたり、他のアプリを試してみたりで右往左往していた。動作してホッとした感じ。

ケイデンスや速度、パワーにはあまり興味はない。週末、実際に走ってみてからのお楽しみ。果たしてどこまで心拍数は上がるのだろう? ということで嵯峨野から金閣寺に抜けるコース、20kmを予定している。


2016年10月10日 久世橋から御幸橋まで往復

御幸橋

昨日は無事シフトレバーの無償修理完了。ネジ二つで蓋が開いて、インジケータは独立のものだったようだ。自分で直せそう。

今日は、イオン桂川まで買い物なので、その間にチャリンコGO! 久世橋からのスタートなので、一気に御幸橋までの約25km。天気は良かったけれど、風が強くてびっくり。往路は25km/h以上の速度で巡行したが、帰路は風に負けて22km/hに、終盤は疲れも出てヘロヘロ。

それでも、結構走れたし、足にもこなかったので速度を上げるか、距離を伸ばすか考えどころ。

amazonで、安めの心拍計と車載用にフロントフォークの固定器具を注文した。これは楽しみ。


2016年10月08日 名神まで南下

名神高速

先週は走れなかったけれど、今日は予定通り名神高速まで南下。19.4km。

フロントのシフトレバーの赤い印が動かなくなっているのに気付いたので、購入したお店に電話したら物を見せてください、との事。見ないと有償か無償かもわからないって、先月買ったのに保証期間内だろう?と思ったり。

帰る直前の路上で、サドル下の鍵が落下。凄い音がしたので気付いたけれど、運が悪ければ気付かない。しっかりと固定されていることを確認しましょう(反省)。

明日は自転車屋に行って、明後日は羽束師橋25kmで。


2016年9月25日 桂川を南下

久世橋

距離控えめに久世橋まで。五条通りから桂川に入って八条通りを帰るコース。距離:15km、走行時間:54分、平均速度:21km/h。

肝心のバックミラーはそれなりに見えたのでOK。これは必要と思う。バーエンドバーもそれなり。こっちは別にあってもなくてもという感じ。フラットハンドル慣れてしまった。

スマホのソフトは、「RIDE with GPS」というものにした。PCとの連携が良くて、スマホで保存操作をすればPCでも確認できる。色々と分析もしてくれるので楽しめるし、動作安定、将来の拡張性(HRとかケイデンスとか)もある。

来週末は乗れるかどうかわからないけれど、乗れれば南下20kmで。


2016年9月24日 2度目は嵐山

渡月橋

2度目のライドは一気に距離を伸ばして渡月橋まで。八条通りから桂川に入って往復するコース。距離:21km、走行時間:1時間21分、平均速度:19.5km/h。

折り返しの渡月橋まで一気に走ったけれど、流石に疲れた、足にきた。自販機でアクエリを補給して、帰りは一段ギアを落として走行。何となく今の脚力だと20kmが限界という感じ。南に下ると赤池あたりか。

バックミラーはよく見えるけれど、これは五条通で試さないと効果がわからない。バーエンドバーは逆向きに付けたためにネジの部分が親指の付け根に当たりよろしくない。帰って速攻正しく付け直した。角度はあまり関係ない。

ということで、明日は五条通から南下して久世橋までのコースかな。


2016年9月19日 バックミラーを取り付ける

バックミラー

路肩に止まっている自動車を追い越そうとすると、どうしても後ろの確認が必要なんだけれど、振り返るのは少し怖かったり。

そこで、バックミラーを取り付けることにして色々と探してみると、バーエンドに小さな鏡を取り付けるものがあることを知る。バイクとはちょっと違うみたい。他にはヘルメットとか腕とかフォークとか様々。

昼間市内に出ることがあったので、お店の見学と合わせて買うことにした。1軒目は「シルベストサイクル京都店」。気付かずに行き過ぎてしまった小さいお店だけれど、中には商品が一杯。そんな中でzefalのものが良さそうに見えたのでキープ! 次いでY'sRoad京都へ。ここは奥まったビルの1階だけど店は広い。品揃えはそこそこだけどシルベストサイクルとは被らない。これは探す方にとっては面倒。

で、ここにあったGIZAのDX-2000B(MIRO1600)という型番のものを購入。取り付けたのが上の写真。なんと+-併用ネジで六角ではない。取り付けて思ったけれど、何かと接触したりチャリンコを倒したりで簡単に壊れそうな予感。

しばらくは様子見


2016年9月18日 買い物、チューブ交換練習、バーエンドバー

買い物

昨日届いていたお買い物。ポンプ、チューブ、携帯ポンプ用の接続ホース。

携帯ポンプ、うわさ通り空気がなかなか入りません。足踏みはサッと入る。接続ホースを使うとバルブとの接続を気にしなくても入れられるので楽ちん。


チューブ交換 回転方向

チューブが届いたので、早速パンク時の交換作業の予行演習を実施した。ネットや書籍の情報から比較的スムーズにできた。本番も焦らなければ大丈夫そう。

その時、タイヤを見て気付いたけれど回転方向を指示するマークがある。前回、車に乗せるために外した時にしっかり逆向きに付けてしまっている。(^^;


バーエンドバー

今日更に、バーエンドバーを買った。付けてみないとわからないし、値段も変わりなかったのでイオンバイクで購入、税込み1,728円。

ネットの情報通り、ネジの部分が変速レバーと干渉するので取り付け角度が制限される。結局少しでも前に倒したいので裏向けに取り付けることにした。後日GIANT純正と見比べたけれどあまり変わらないみたい。グリップを切って調整。

エルゴンのグリップ良かった。欲しいなぁ。

2016年9月17日 初めての遠乗り

My Bike

10.9km、46分のRideを楽しんだ。初めてなのでまずは控えめに様子見。汗がいっぱい出たけれど、足はまだ行けそう。走ったコースは自宅から桂川サイクリングコースを少し走る周回コース。

水分補給のためにボトルホルダーを追加した。ビックカメラ有楽町で500円くらいだった。500mlペットボトル用。ハンドル左手にヘルメットと以前から風除け用に持っていたサングラス。


My Bike My Bike

帰宅後、で、前輪を外して車に積んでみた。

少し前席を前に出して窮屈に座れば、2台積めなくもない。でも、ドライブ&Rideって、帰りの車で事故りそうやな、没にするかな?。



2016年9月11日 My Bike がやって来た

My Bike

追加で付けているのは、スタンド、後輪の鍵、ライト。これに今日、サドル下に収納する鍵とヘルメットを購入。あと買っておいたスマホホルダー。

屋外だけど屋根があって雨はかからない。100均だけどカバーもしてある。これで我慢してね、とお願いした。

早速、近所をぐるっと走ったけれど、信号待ち多過ぎ。4kmそこそこの距離なのに30分も掛かってちょっとビックリ。これは桂川まで行かないと運動にならないな。

ボチボチ頑張ります。



2016年9月10日 スマホを取り付けたい

スマホホルダー

自転車にはサイクルコンピュータというものがあって、GPSを利用したりセンサーを利用して速度や距離を計測したり、エンジンとなる人間の心臓やペダルの回転数などを計測して表示するものがある。 自転車の世界は重量命なので、それらのg数も大事らしい。

でも結構な値段なので、必要かどうかを見極めるために、まずはスマホアプリで様子を見ることにした。そのための道具がこれ。

通販だといろいろなものが見れるが、種類も少なく店頭では箱に収まってしまっていて自分の携帯で試すこともできない。なので、良さそうなものを目をつぶってポチッとした。

心配していたゴムバンドが側面のスイッチを押すこともなく、しっかり固定できて大丈夫そう。他のものと比べた時に、背面の携帯を受ける部分の高さがあまりないので、ゴムを掛けるときにグラグラするのがよくない。なのでスマホ全体の大きさがある受けの方が良いかも。

スマホアプリはいろいろお試し中。一長一短で決めがたい。

  • ・オープンライダー 機能抱負も動作やや不安定、電池喰い
  • ・Ride with GPS アナログのスピードメーターが無い、有料版はナビができる。
  • ・Urban Rider+GPSロガー 機能が別々、Bluetoothによるセンサーが付かない

自転車本体の納品(納車)は明日日曜日の予定、ワクワク。



2016年9月07日 貰い物、と買い物

ポンプ 変換アダプタ

クランクブラザーズのミニポンプ。死ぬほどポンピングしても正規の圧力は入れられないらしい。

で、先端のバルブの部分を90度ひねることで、英式と仏式を使い分けるのだけれど、なんと空気の出る方が圧力のメモリ側になるので、ホイールにつけたままのチューブに空気を入れようとするとメモリが下を向いて見えないという罠? 押し付けるのではなく引き揚げながらポンプする? どうも後者らしい

次は会社の近くにあるY'sRoad大阪で買ったもの。とりあえず、仏式⇒英式を買ったけれど、もう一つ仏式⇒米式も買っておくと幸せかも。



2016年8月27日 クロスバイクを発注する

体を動かす趣味を持って、運動不足を補おうとクロスバイクを買って走ろう、と決意。ロードバイクと思ったけれど娘から「クロスバイクでええんとちゃう?」と言われてそっちで。会社の後輩にも娘にもGIANTが良いといわれたので、近くの提携店で注文。KON'S CYCLE 西大路店

2016年モデルだと30%割引と言われたけれど該当のサイズが無く、2017年モデルの新色で決まり。上位モデルと乗り比べたけれど違いがわからず安い方で。

GIANT ESCAPE R3 2017