2006

2006年12月10日 洛南ジャスコ、あさだに参加

あさだ 洛南ジャスコ

久しぶりに、イベントに参加する気になったので、朝から60枚のDP限定デッキを作って家族と昼食を兼ねて洛南ジャスコへ。

でも、ガラガラの景品がイマイチだったので、その場でのカード購入を見送ってあさだへ。「久しぶりですね」と挨拶されて、今日は少ないですよ、と。参加人数3人、デッキはひかりサル。総当りで、偶然1度だけ勝てたので2位、ディアルガのスリーブ30枚。これは、すごい収穫ナリ。

ということで、「サーチの威力」を目の当たりにしたので、ダイヤモンドを箱で購入。いつもありがとう、あさだの皆様。

洛南ジャスコに戻って、少し見学。あーなるほど、サルはそういう風に使うのかぁ、と感心しながら、ファイルを買ってみたが、自宅で調べると9ポケットの一番上のリングの部分が切れているのが3枚もあった。製品の品質が良くないのかなぁ。背表紙が最初のころのデザインに戻って、ポケモンの文字が読める。やっぱりこうでなくっちゃ。抽選を2回したが、末等のスリーブが2枚。結構、人出は多かったと思う。

この、洛南ジャスコは2年後には閉店されるらしい。替わりに京都駅南に同様の店がオープンする予定らしい。

次は、もう年明けだな。良い年になりますように。

2006年11月25日 冬道神戸に参加

会場の様子1 会場の様子2 会場の様子3

神戸は遠すぎる。でも、プロモは欲しいし、ということで、朝一番はあきらめてそれなりに起きて着いたのが、朝10時過ぎくらい。

DSのポケモンがもらえる列が、建物の横にできていたが、入場するのは別の入り口ということで、そちらを選択。入ったら、ステージに着ぐるみが3匹。ナエトルかわいー。あとで写真撮ろうっと。この日持参したカメラは、麻実が買ったCoolPIX L3、500万画素。最近新製品が出たので、値が下がっているもの。安い価格帯のデジカメとしてはお薦めかな。なんたってニコンだし。ところが、いきなり電池切れでコンビニに単3電池を買いに行く羽目に。でも撮影した画像は、綺麗でとても満足(^^)/

そこを通り過ぎると、カードゲームの受け付け。持参したコロコロの台紙を出して、目的その1完了。

そのとなりで、「時空の創造」の先行販売」をしていたので早速購入。構築済みは1個、拡張パックはダイヤモンド・パールそれぞれで一人5パックということだったので、二人で10パックずつ合計1箱分を購入。ゲームの参加は後回しにして、壁際で開封...。おぉー!サルきたぁー。レントラー5匹もいりません(;_;)。悪や鋼の基本エネルギーも適当に集まったので、とりあえずはよいとして後はリスト待ち。次は参加賞のためにゲームに参加。

対戦は、例によって弱い弱い(^^;。まぁ、話の種に少しは前に進もうと思って、2つ目のステージに1回だけ行ったけど、即負け。レックウザδをよく見かけたなぁ。参加したことで、プロモを獲得する権利を得たのでそれでいいや。

で、対戦場所確保しすぎ(^^;、人少なすぎ(^^;。写真は、午後2時ごろだけど、全然人いません。PCLの皆さん、退屈そうです。

終わってから、ポケモンをもらえる列に並ぶが、およそ30分程度の待ち時間だった。早くてよかった。でも、作業に当たったバイトのお兄さんはもうダレダレで、他人のDSなのにAボタンを連打しまくっていた。タイミングが合わずに次のステップに進まないと電源の入れ直しまでするし。イベントスタッフとしては最悪だな。

なんだ、かんだ有ったけど、久しぶりのイベントで楽しかった。疲れたけど・・・

2006年07月22日 夏道大阪Aに参加

会場の様子

バトルロード☆サマー関西A大会に参加。予選3連敗で敗退。

とりあえず、写真は見つかった(^^;

2006年04月23日 春道大阪Bに参加

会場の様子

バトルロード☆スプリング関西B大会に参加。予選3連敗で敗退。

カメに暴風とカイオーガを加えて臨む。3回ともカメックス進化することは無く、終わり。引き運悪すぎ。参加賞をもらってそそくさと退散。

きっと、審判の人との相性が悪いに違いない、きっとそうに違いない。

次は、店舗大会かな?

2006年03月19日 ジムオフィシャル洛南ジャスコに参加

戦利品

洛南ジャスコのジムオフィシャル2日目に参加。年度末忙しい業種なので2日連続は無理だった。

午前中に突発的な家事が発生したため、カメに暴風を2枚入れただけのデッキを持って行くが、到着したのが既に13時を回っていた。

1箱買って、一度対戦して、「あさだ」に行って、戻って抽選して終わり。キングラーが多かったらしい。

☆は当たらなかったけど、それなりにレアは揃った。エネコロロが無い、ヤミラミ4枚もいりません。

抽選は、ピカチュウの絵柄のスリーブが可愛かったので30枚欲しかったけれど、はずれの9枚だけ。グラードンとカイオーガの古いプロモカードを配っていた。そういえば、「あさだ」でもらったスリーブも色が変わっていた。キモリδグリーンと呼ぶらしい(某君の意見)。

次は、今度こそ中部大会。

2006年02月05日 ジムオフィシャル洛南ジャスコに参加

二日連続?

先週、「あさだ」に参加した時の「ファイナルバーンを3回以上出す!」というデッキと、朝作った「ラフレシアライボルト」を持っていく。目的は雷デオちゃんのトレード(ニャンコさん、ありがとうございました)

まぁ、対戦はそれなりだったけど、周りは「カメルギア」が山盛り。対抗して雷系が多かった気がする。

抽選も目新しいものが無いので、本当に今回は1箱で終了!。お財布に優しいシリーズとなりました。

次回は、19日のあさだ。

2005

2005年7月17、18日 夏道関西大会に参加

エスカレータから

17日ちち3連敗で予選敗退、18日紘輝取ったサイド1枚取られたサイド7枚なのに2勝1敗という不思議な成績で予選敗退。

ルカリオの耳をつけたお姉さん方や、しばらく見られない勇姿を撮ったのにピンぼけ。仕方が無いのであとから適当に写真を後付けしよう(^^;

この日、一つ前のシリーズを1箱分買い足す。すると持っていないexを中心に5枚という信じられない引き。さらにラティ☆の交換や参加賞のレックを交換に出したり、覚えている限りの不足カードをトレードで手に入れる。ラッキー!! 他、もう少し書き足す予定・・・

ということで、大学受験準備のため1号も1年以上ポケカから離れます。『ポケカな親だけ』ということで、このページは継続(^^;。とにかく来週は通勤定期を使って中部大会に行くのだ(ぉー!?)

2005年7月2日 ジムオフィシャル洛南ジャスコに参加

エスカレータから

帰省とタイミングが合った(合わした)ので、参加。とりあえずメガを持って偵察

ハッサム、ミュウ、ドクケイル、トドゼルガを見かける。戦績は3割くらいかな。全然ダメ。ハッサムは強いなぁ、水と組み合わせて弱点を消してるのでさらにやっかい。ミュウは何を組み合わせるのだろう。見たのはミュウツー+ルギア。楽しそう。

結局、デッキの傾向は全然わからず。リアクトエネルギーもあまり見かけなかった。翌日、キーカード3枚で1ターン目40ダメが出せるデッキを見つけたけど、その後が続かない。あと2週間しかないしなぁ、どうしよう。

写真は、いつもと反対側にあるエスカレータを降りながらのもの。これで全部の席が写っているという情けない関西会場(^^;

2005年4月15日 名古屋のポケパークに立ち寄る

観覧車

名古屋大学で会議があったので、そのあと名古屋駅そばのポケパークに行ってみる。午後6時ごろに着いたけど、アトラクションはサファリが100分待ち以外は待ち無し。平日のこの時間帯は狙い目かも。

話に聞いていたとおり、大人(しかも親父)が一人で乗るには痛いものばかりなのでアトラクションはパス。ロケット団の資金稼ぎに協力したあとは、トイザらスで卵をゲット。

フードコートみたいなところ「758ばんどうろ」には、万博らしく各国の食べ物のお店が並んでいたりして、簡単な食事は楽しめそう。その店のお姉さんに「卵はどこでもらえますか?」と尋ねたら、日本語が不自由らしくガードマンのおじさんにさらに尋ねていた。このおじさんもトイザらスらしい、という程度の返事、頑張れぇ(^^;

写真は観覧車。夜23時30分まで営業って何?

2005年4月10日 ジムオフィシャル洛南ジャスコ、あさだに参加

入り口付近

1日でチャレパスが埋まった。ジムオフィの抽選の賞品にR団のペルシアン(ノーマル)があった。WHFのPCLに挑戦の参加賞だっけ。さらに、ラティアス、ラティオスのプロモ。2連勝のスリーブはオーダイルブルーだそうだ。

新しい拡張パックを買ったらexが4枚出たのでそれなり。しかし、すぐに売り切れ!商売下手ねぇ>洛南ジャスコ。

適当に対戦したあとあさだに移動。経験値をもらって子供に負けて(あげて)、また戻る。デッキはわるいヤドキング、勝率は6割くらいかな。新しいどうぐを使えばよかった。

写真は、もう撮るものが無いけど入り口付近の様子で(^^;

2005年1月30日 ジムオフィシャル葛西に参加

広くて綺麗

ジムオフィシャル葛西に参加。さらに500経験値を獲得!。12月末現在12950経験値なので、WHFと2回のジムオフィシャルで14000を超えた。あとはチャレンジパスポートで15000達成。ちなみに第2期までの経験値にカウントされるのは、2月末までのイベント参加、チャレパス申請までだそうな。指示どおり電話で確認(^^)v

郊外のスーパーだけど朝10時はガラガラ。席数は十分あるように見えたけど、結構列ができたりもした。長机2つをあわせたテーブルは広くて快適、洛南ジャスコみたいにシートがこぼれているのとは大違い。いすの背中側も余裕があってよかった。

対戦は、カイリュウとライチュウを用意、どちらもそれなり。ライチュウ同士がにらみ合って動けなかったり、ノクタスが出てきて特殊エネがつけられなかったりで面白かった。トリックジムいいなぁ、サマヨールも強かった。

対戦は、まぁ5分5分かな(^^;。500経験値獲得後にコンストラクションパックを買い足して、抽選をしたら、3色出てきた(ビックリ)。なんか1等が当たったらしいけどそれって、ファイルケース?。あとパッチンのマット?とタケシのバッチとシール。

そのあと、2連勝のシールドが無くなったので、勝ったら抜けるという対戦方法に変わる。これはそれなりに面白い。関西でも真似しては?と思うくらい。こっちはチャレパスを埋めたいので、適当に負けながら(?)対戦していたら、うっかり2キルしてしまって退場(ドジ)。ここでイベントからも退場。

帰りに秋葉で買い物したり、近所のマクドでハッピーセット買ったらもうカードはありませんと言われたりで、いろいろあった一日でしたとさ。

次は、もう春道かな?

2005年1月23日 今回は「あさだ」とのかけもちはやめ

適当なパネル

ジムオフィシャル洛南ジャスコに参加。なんとか500経験値を獲得!

紘輝は、クラブの後、あさだの新しいパック2つを使ったトーナメントに参加して2位。その後、オフィシャルに参加してたけどパック2個のデッキで他の人を負かしてはいけません(^^;

ちちは、第2期の経験値に参入されるのはいつまで?とかチャレパスはいつまで?とか確かめたかったけど、スタッフではわからず、電話せよ!とのこと。ガラガラははずれ3つ。対戦は、秋に使ったカイリュウと新しいライチュウを試したけど、午後からの手を入れたライチュウはそれなりかな。

写真もどうでもよいので適当なパネルでごまかす。ハッピーセットは10枚も手に入れたのに、ピチューとヨーギラスに会えていない。次は30日葛西で。

2005年1月22日 次世代は眠かった。

こっちを向かせなさい

次世代ワールドホビーフェア幕張大会に参加。入場記念、PCLに挑戦の参加カードをゲット!

朝6時前に出発して、武蔵野線直通にて7時に到着。建物の外は日陰で寒かった。入場直前にはイベントの列は海側のメッセ会場の橋を越えていた。すごすぎ。

入場後、無事整理券の配布を受けてそのまま列に並ぶ。デッキは先日買ったR団の箱とクイックパックの雷2箱を足したもの。ドロソ有りません(^^;。「参加賞狙いです」「手加減しませんよ!」「(いや、普通に負けますから(^^;)」。で、普通に負けて参加記念のカードをもらって、ちょっと会場内をうろうろしてさっさと帰る。

天井のピカチュウは入り口の方を向いていて、会場から見るとお尻しか見えない状態。他の人形はチャンと会場内を向いていたぞう。次は明日、洛南ジャスコ。

2005年1月1日 謹賀新年

マックスver.2005

本年もよろしくお願い申し上げます。

次世代をどうしようか検討中。23日の洛南ジャスコも。今年は、夏の大会までの参戦予定。その後は、まぁそれなりに。写真は我が家の癒し犬マックス、年賀状を飾るためにニワトリに化けてみました(^^)

2004

2004年10月24日 バトルロード☆オータム 関西大会に参加。

決勝前

紘輝は6勝1敗で予選落ち、ちちは3勝4敗。

お会いできた皆さん、ありがとう。特にトレードしてくれたSINさん、ありがとう。わがままな親でスミマセン。

朝、8時過ぎにポケセン前の広場に着いたが、スタッフの姿は無く100人くらいが集まっていた。紘輝のデッキに不足しているカードをトレードで手に入れる。前日京都のイエサブで601円で売られていたのをスルーしての今日だったので良かった(^^)。スタッフが現れて説明を始めるが前列にしか聞こえず後ろの方は意味不明。突然、人が動き出したので後を追う。いいかげんなり。寒い。

列を作って待っている間にさっき耳にした「カイリュウ-マルマインが強いのと違うか?」の声に紘輝がデッキを組んでみて、座り込んで勝負。おぉ強いやん。「どうする?」「持っとく」、持っているのはちち(^^;

対戦は予想通り、1回対戦したら退場しての7回戦、勝数-サイドポイントの順で順番を決める。このサイドポイントが曲者で、自分の取ったサイド数+相手の残りサイド数を記入する。3匹倒して1匹もとられないと6ポイントだけど、2匹倒されて1匹倒した時点で試合が終了すると2ポイントしかつかない。相手には4ポイント、なにこれ??。これまでの方法でよかったのと違うかぁ。あと、勝ちと負けのハンコを変えるくらいの注意深さは欲しいなぁと思ったり。

ちちはいきなり2連敗、デッキはわるべトン・テヤマ。紘輝は順調に勝ち進む、わるクロ。で、運がよければ二人が対戦できることもあるので、いっしょに並んだりしたが、最後にカメデッキにあたり負けたらしい。ちちは、さっきの即席デッキに変えたら3勝できた(ありゃりゃ)。終了時点では、6勝1敗でも上位は抜けられるのではないか?といううわさだったが、終わってみたら7勝が大勢いたらしい。残念。

これで、公式イベントはしばらく無し。しっかり勉強してもらいましょう。よろしく。

2004年8月1日 バトルロード☆サマー 関東大会B日程に参加。

赤い帽子

ちちは予選を2勝1敗(6-5-2)で敗退。紘輝はニド夫妻に弱点を突かれて終わり。

だいたい、帽子にサングラス、大型のテニスバックを背中に担いでMP3プレーヤーを聞きながら待っている姿からは、気迫が感じられない。まぁ、仕方ないけど(^^;

ちちは、あとから考えると残念な一敗だった。先に倒すべきポケモンの選択を間違っていた。勝つ望みがある方を選択する、勝負事の鉄則かな。ということで経験不足。ちなみにデッキは粘ゲン。サイコトレースは強力で、2ターン目に進化してマルチ+超エネをつけるのは結構簡単。キド研+サイコトレース+アメなどという美味しいパターンもある。(^^)/

この日、紘輝がトレードで程度の悪いラティアス☆を手に入れる。これを手元に残して手持ちをトレードに出そうと思うけどはたして???

次は8月21日のあさだ??

2004年7月17日 バトルロードサマー☆2004中部大会に参加。

国産車ピカチュウ トリトンから

この日4時半起き、6時20分発ののぞみに乗って名古屋へ。Yシャツネクタイにデイパックを担いだ姿、車内では前日手に入れたオーロラチケットでデオキシスゲット!。パラセクトちゃん頼りになります(^^)。名古屋では勝手がわからず地下鉄の一つ前の駅で沢山降りるのでついていったら、バスは途中駅のため満員でほとんど乗れない状態。終点まで行くのが正解かぁ?早く地下鉄開通させてください。

会場に到着したが、なにやら凄い人の数。しかも誘導員が不足していたのか、蛇行する列が突如、ショートカットするように崩れてしまった。恐ろしい光景だった。でもそれほど待たされることも無く無事入場。来場記念カードももらえた。カードゲームは一番奥だろうということで、どんどん中に進む。着いてみるともうダブルバトルが始まっていたが、定員に満たないのか、2回戦からの参加もOK!の声にラブカスさえもらえれば何でも良いので、即並ぶ。対戦終了直後に隣の子供からトレードを申し込まれボーちゃんexゲット!。今日は運が良いかも(^^;

PCLに挑戦の列に並んでいると、対戦場では「はじめてリーグ」が始まる。「自分の番になったら一番最初にすることは何かなぁ?、はい、そこの帽子の子!」「エネルギーをつける!」、「HPの数だけダメージが乗ったらポケモンはどうなるのかな?、はいそっちの女の子」「死んじゃう」。PCLのお兄さん、なかなか盛り上げるための人選がうまいです。そんな光景を見ながら生まれて初めてPCLに挑戦!、こっちもはじめてリーグみたいなものよ。相手はPCLのお兄さんで、レックウザ+ランターン、こっちはM団。レックーザが2匹出てエネルギーがあっちこっち行ったり、ランターンが90ダメ出したりでとても苦戦。でも磁気嵐を引き相手がエネ不足状態になってしまって形勢逆転。最後はワープポイントを相手に見せて満面の笑みで終了!!。あとはヒーリングエネルギーだ。

400ポイント取るには10勝必要だけどはたして時間内に勝てるのだろうか?できればこの日のうちにプロモは入手してしまいたいところ。最初は勝ったり負けたりで先行き不安だったけれど、お子様や個性的なデッキと当たり、後半は4連勝!PCLの1勝とポイントバトル30枚の8勝4敗で無事400ポイント獲得で交換所へ。その後、「しんぴのチケット」を手に入れる。ジョイスポット便利だなぁ。もちろん京都に着くまでにルギア、ホウオウともにゲット。パラセクトちゃん頼りになります。

お会いできた皆さん、お声掛け下さった皆さん、ありがとうございました。写真はトヨタ車のピカチュウと1週間後に高速道路を通過した際のメッセの外観。個人的には以前のVWの方が良い。国産車ならマーチかな。次は、いよいよ8月1日関東大会B日程。前日は紘輝とテニスをするので当日はヘロヘロの予定(^^;

2004年7月4日 ジムオフィシャル洛南ジャスコに参加。

終わった

Zガンダムとか戦闘妖精雪風とか見たいDVDが溜まっているので、更新も滞り気味(^^;

この日、1箱とスターターと9ポケットを買って抽選したら18回?連続白玉。夕方麻実が来るときにおいておけばよかった。

開けた1箱には、ラティアス☆、デオちゃん2種類、クロバットexと結構な出方をして満足。☆はなかなかでないらしい。

対戦はヘロヘロ。夏道はマグマ団に戻そうかなぁ。紘輝は「これしかない」と某カードを薦めてくれるのでそれと比較しようかな。

写真を撮ろうとしたら電池切れ(^^; 仕方が無いので前回と同じ写真でも貼っておこう(^^;。次は、7月17日夏道中部の予定(おぉ!)。

2004年5月1日 ジムオフィシャル近鉄阿倍野に参加。

ここはどこ?

紘輝は高校の部活が始まったので不参加(今度は硬式テニス)。経験値を稼ぐために頑張ったけど600くらい。前回に続いて帽子をかぶろうと思ったら「冬物だからやめて欲しい」と言われて断念。なんでトロピカルやのに冬物やねん(^^)

この日のデッキはゲンガーex。ところがカードテキストの読み間違いがあってとぼけた内容になっていたので、急遽M団で時間稼ぎ。その間に購入したカードと手持ちを合わせて何とかゲンガーに復帰。カビゴンがウツボットを倒したり、ゲンガーがレックーザに耐えたりで面白かった。この日リザードンを良く見たけどロゼリアとの組み合わせは無し。ナッシーもよく見た。サンダーex2枚入りの御大臣なデッキもあった(^^;(うらやましい)

会場は狭くて暗い。交通の便はいいはずなのに参加者が少ないのはGWのせいかな。京都からは遠いので結構疲れた。

次は、・・・・・・・・・。いつだろう??(^^;

2004年4月18日 ジムオフィシャル洛南ジャスコに参加。

終わった

今回はジムオフィシャルに合わせて予定通りの帰省。子供たちが進学に合わせて部屋の中を整理したので、プロモカードがコレクションファイルに片付けられ、帽子をかぶっても良いとお許しが出た。「負けたら格好悪いでぇー」と元の持ち主に言われたが、多分、だれも値打ちが判らないだろうと勝手に決め付ける。ハゲ隠しに「TropicalMegaBattle」の帽子をかぶって出陣!。

抽選券が無くなると困るので、開店時間前に紘輝を送り届ける。入り口に列ができているが、おもちゃ売り場最寄は別の場所なのでそっちから入れ!、抽選券がもらえることを確認して買え!、と指示。

ジム開始時間前に、今度は家族全員で登場。我が家は洛南ジャスコまで車で10分足らず。しかし、参加するのはちちと紘輝だけ(^^)。この日のデッキはマルノーム・カイリキー、順調に勝ってスリーブ20枚をゲット(上出来)。途中、紘輝と席が並んだときにM団と交換させられる。それでもこの日は好調!、なんたってコインが表になる。こんらん状態でもクロスチョップで90ダメージ出せる、リバースが決まる、という感じ。経験値を1000ポイントくらいと沢山のトレードができて満足、満足。サンダーexやニョロボンは見たけどゲンガーexには当たらなかった。どく系が多かったかなぁ。

「おとうさん、調子ええやん。帽子のおかげとちゃうかぁ」「そうかも(^^)」「でも効果がなくなるかも知れんでぇ」「大丈夫やん、あと二つ帽子あるし」「・・・・・・(^^;」

また、写真を撮り忘れたので終了後の字幕と言う珍しいものでごまかす(^^)。次は、5月1日ジムオフィシャルの予定。

2004年4月11日 店舗主催イベントに参加。いままでに見たことも無い参加人数(@o@)

あさだ

子供たちの入学式がぶつかったため、休みを取って帰省。前日に一箱と新しいコレクションファイルを購入して、開催時間を確認しておいた。公式HPに出ている「あさだ」は我が家から車で5分足らず。以前は、ミニ四駆やハイパーヨーヨーでお世話になったごくごく普通のおもちゃ屋さん。場所は、京都の人なら「七条御前東の南側」で通じるはず。(ちなみに「ななじょうおんまえ」と読みます)

参加ポイントをもらうのが目的なのに、「今日は多いですよ」の声。20人を超える参加者にかなりびっくり。4人で開催したこともあったのに(^^;(我が家3人+1人)。

この日、関東二位の人はタネを引けず即負け(^^;。東西予選落ちの人は、上手くデッキが回りコイン運も良くてベスト4(立派!)

トレードも上手くいったらしく、ご機嫌。帰りには2階の文房具売り場で、ボールペンとセロテープを購入。あと、次の開催は5月15日(土)で予選の出場権が手に入るそうだ。各地でも開催が始まるのかな。ちちは紘輝がどこに出るかで決めたいけど、決断が間に合わなければ今年は不参加の方向で。貯まったマイルの使い道に困りそうなので、これを使って関東に行かせるという手があるかも(^^;

次は、洛南ジャスコでのジムオフィシャルの予定

2004年3月28日 スプリングロード関東に参加。ちち念願の1ポイント、紘輝準優勝

決勝戦の風景

やっと、高校受験から開放された紘輝だけど、春道関西には間に合わず。家族で東京に来るので一足早く来させて関東で参加。予選を6ポイント4位で抜けて、決勝トーナメントは準優勝。春は相性が良いそうだ。

マグマ団とかカメとかレックーザとか色々試してみたけど、「超が来たらあきらめる、マルノーム!」だそうで、結局サーナイトに2度負けた以外は勝ち続けたらしい。46-10。決勝トーナメントは、サーナイト+カイリキー+ジラーチ+超古代岩。カメと喧嘩するなら、レアコイルに向かってリバース4枚だそうです(本人談)。

ちちは、相変わらずヘタクソ。わけもわからず攻撃して自滅。「ここは山札切れねらいですかねぇ」「そうですね」「(ナースもってるし)」。「ワーポ打たれたら困ってました」「(もってるし・・・)」。「exなので80ダメージです」「えっ?、あ、本当だ」。それでも1ポイントゲットしたので満足。

この日、朝早くにたどりついて建物の前でたむろしていると、横の出入口から係員登場。どう見ても正面入り口から列ができているのに、看板を立てて別の列を作り出すという、見事な攻撃(^^;。人数は関西の3割増くらいで席数は同じくらいかな。リザードンは配れたみたいだけど、マスターボールが品切れになる。後日郵送するという余計な経費のおまけつき。頑張ってください>(株)ポケモン様

次は、4月のあさだ、ジムオフィシャルの予定

2004年3月21日 スプリングロード関西に参加しただけ(^^;

麻実を無理やり引っ張り出して参加。ちち0ポイント、麻実1ポイント、余裕で予選落ち。

麻実がなかなか起きてくれず、会場に着いたのは30分位前。一応予定通りだったのだけれど、なんと入場制限ぎりぎりだった。その場で配られた首から下げるシニア参加シートの最後の1枚を麻実が受け取った(危ない(^^;)。マスターは余裕だったけど。

で、用意したカメックスのデッキは麻実に取られてしまったので、レックーザとポワルンで遊んでました。この日はスパイ役だったので、ひたすら周りを見回して、聞きまわって情報収集(^^;。それなりに成果はあった、と思う。

次は、3月の春道東京の予定(^^;

というわけでリザードンまだ手に入るのでトレードに出します。こちらの希望は、「ラティオスコイン」(コロコロの引換券でもらえたもの?、ラティアスではありません(^^;)トレードしても良いという方はメール(tsuyoshi@hotta.dip.jp)ください、お願いします。

2004年2月15日 ジムオフィシャル洛南ジャスコに参加。

ポワルン単

この日、麻実は引退宣言どおり不参加。スタッフの皆さん、ごめんね。そんなもんよ。

カードをトレードしてくれたGさん、ありがとうございます。知り合いにはぼろ負けだったポワルンデッキだったけど、最後に某チャンピオンに勝てて無茶苦茶うれしかったです。スタンプ5個分くらいに相当すると自画自賛(^^)

で、終わってから気づいたけど、「おてんきへんげ」ってバトル場とは限らないので、手札に引いてきてがっかりしなくても、ベンチに出して「おてんきへんげ」すれば、また山札にもどるんだ。それでも次の1ドローで引いてるかも(^^;

雨水も入れようかなぁ?。でも、連勝記録を作るデッキではないので、春道はよく考えないと。

次は、3月の春道大阪の予定

2004年1月24日 WHF東京会場に参加。参加カードは無事ゲット(^^;

戦利品

大阪会場には行けなかったので、東京会場で参加。カードは無事ゲット

早起きして最後尾に並んだのは8時10分。建物横の橋の上なので列としては全然短い。2日間あるからか、関西人はせっかちなのか、理由はわからないがこれなら1回目に対戦できるかも。

運良く間に合って対戦。ラティアスで戦うも2連敗。並んでいる間にもう一つのポワルンデッキと入れ替えて今度は2連勝。最後は磁気嵐を引けなくて負け。結構強いじゃん。

キュウコンが目に付いたかな。トトゼルガも多かったらしい。で、お目当てのカードをもらってExpポイントをもらって会場を後にした。

部屋の近くのマクドでハッピーセットを買って昼食。バイトの兄ちゃんがとろくて、ストローが4本入っているし、カードも3枚入っているし。さすがにバーガーは2個だった。プラスルマイナンが当たらん。

次は、2月の洛南ジャスコの予定

2004年1月11日 少女ミニ駅伝に参加!テレビ・地元新聞に出る

こっち!こっち!

謹賀新年。今年もよろしくお願い申し上げます。

京都では駅伝大会やマラソンが開かれますが、新年は都道府県対抗の女子駅伝があります。その開催の前に小学生5,6年生女子を対象とした少女ミニ駅伝(二人一組)が開催され、抽選で当たって参加。

一人2km足らずなので二人合わせても15分もかからない。スタートからゴールまで競技場内の映像を流しながら、午後からの駅伝のコースや参加選手を紹介していた。麻実やお友達関係もしっかり全国ネットで映ったらしい。そうと判っていたら会社のテレビで見ていたのに。(しっかりビデオは撮ってある)

写真はリレー直前の勇姿(5番)。

1月18日は大阪ドームではなく賀茂川で記録会。参加カードが欲しいので、ちちは東京会場へ向かう予定(仕事次第)

2003

2003年11月2日 ジムオフィシャル(木津)に参加!ずっこけ(^^;

会場

オータムロードは期末試験前なので参加できっこない、と紘輝に泣きつかれて親子3人で参加。

この日のお目当ては、アクア団・マグマ団のデッキと拡張パックを購入しての抽選だったのに、商品が到着していないということで在庫分をあっという間に売り尽くして終了したらしい。結局、その日のうちには届かなかったらしく何十万という売上げが流れていいったはず。イベント活用できてないぞう>アルプラザ

この日は、あまり勝ちに出るつもりは無かったので、マグマ団のデッキそのままで対戦。「マツブサ!」とか「おとこ!」とか叫びながら、結構楽しめたなり(^^;

2003年10月19日 ジムオフィシャル(洛南ジャスコ)に参加!電池切れ(^^;

対戦中

久し振りのジムオフィシャルに麻実と参加。紘輝は英語検定の試験(落ちた(^^;)。

とりあえず、ポイント稼ぎに適当に遊ぶ。2勝してもらえるスリーブを対戦して負かしてしまった子供にあげたり、始めたばかりの子供に負けてあげたりと一応お約束(^^)。ラティアスはエネルギーさえつけなければ10ダメねむりの技だけなので調整が簡単。

この日、持参したデジカメはなんと電池切れ。仕方が無いので、手に入れたばかりの携帯のカメラで取るがそこはさすがに10万画素で全然だめ。家族には単3を4本使うカメラは不評だけど、私自身はお気に入り。

その携帯のカメラは、現在このページの右上に登録できるようになって、遊びの要素が増えて喜んでいます。イマクニ?ドットコムはメシ日記になりかけたり、街角の風景を撮ったりでとても面白いけど、いざ自分のページで試そうとすると、これがなかなかネタが無い。まぁ、1回おくると10円らしいからホドホドにしておこう(^^)/

2003年10月12日 地区の体育祭、有利な年齢層で総合優勝!

表彰式の写真

この日、ちちは翌日の試験勉強のため、紘輝は模試のため、不参加。

母子は、地区の体育祭に参加。町内に小学6年生が多く足も速いこと、最近引っ越された若いお父さんの参加もあって、総合優勝したらしい。

右の写真は小学生リレーの表彰式。もともと長い距離を走るのが得意(?)な方なのだが、それでもアンカーで頑張ったそうな。実は、明日が本番で京都市の西京極陸上競技場で記録会が開催される。同じ頃、ちちは資格試験。もう何回落ちたかわからない(^^;

2003年09月03日 へぇ、へぇ、へぇ、へぇ、へぇ、へぇ、へぇ、

押して楽しみましょう(^^; そんだけ(^^;

これも日記からは削除だな。

2003年08月24日 オンラインゲームで遊んでます(^^;

My Pet

「ひと夏まるごと『無料体験サーバー』キャンペーン」にて、EverQuestというオンラインゲームで遊んでます。

MMORPGというらしいが、沢山の人が一つのサーバにアクセスして共同して冒険を重ねていくというもの。知り合いが英語版を楽しんでいるのは知っていたが、安定してインターネットに接続できる環境があるので試してみよう、という気になった次第。もちろん無料が一番の理由だけど。

で、ネクロマンサーという魔術系を選んでゲームを開始したけどよくわからん。ちょっと初心者向けのヘルプを読むと、最初にあーしろとか、次にこーしろとか出てきたので、その通りにするとうまくいく(当たり前か)。で、何度もキャラクターをリセットして、何度も死んで、何度もインターネットを検索して、やり方がわかったら結構面白い(=はまった、とも言う)。

右のスクリーンショットは、「骨のかけら」を触媒にして召喚したペット君です。剣と楯を持たせて、格好良くしてみました。これが歩いたり、剣を振り回したりするのだからすごい。カーソルが写っているのはご愛嬌。

『綺麗』『楽しい』『目が疲れる』と3拍子そろっていて、非常に不健康。無料期間が終了したらおしまいだろうけど、ちょっと未練があったり、別のβサーバを見つけていたり(^^;

あまりに「ポケカな親子」とかけ離れた内容なので、この日付は日記からは削除だな(^^;と、思ったけどモンスターつながりでとりあえず置いておこう(^^;

2003年08月10日 夏休み東京旅行!

ヒルズ屋上のヘリポートにて 目覚まし君ピザ 花火(紘輝撮影) 空中ブランコ

今年も家族が単身赴任先にやってきた。今回は毎日の目的が決まった4日間。

7日到着。六本木ヒルズ、青山、渋谷と観光。ヒルズでは東京スカイデッキに登る。東京タワーが真横に見えるのがすごい。両国から合流のために移動中に、携帯に「お父さん、イエサブどこやった?」と連絡がはいるが「無くなった」と返事。はじめてドンキホーテにも行くが期待はずれ。坂が多すぎると不満も出ていた。確かに京都は真っ平らだな。

8日は浅草から船に乗ってお台場へ。冒険王や目覚ましカフェで遊んだらしい。「ヘェ、ヘェ」とボタンを連打したり、目覚まし君グッズを買ったりでこの日も満足したよう。昨日と同じく両国から夜パレットタウンで合流。VenusFortは、屋内に噴水があったり天井が空になっていたりでオシャレ。

9日台風10号接近の中パシフィコ横浜へ。駅を降りるとすごい雨風、動く歩道までにも屋根をつけろよ>横浜市。全然場所を知らないのだけれど、案内を頼りに会場を目指す。12時過ぎに着いたけど入場待ち時間ゼロ。入ってみると広すぎる。関西の2倍はあるのでは?天井からのピカチュウとニャースが寂しく離れている。まあ、それだけ人が来ているのだろう。そいでもって、新ガルーラ東西制覇だ!と頑張ったけど、ズッコケ(^^;。桜木町に帰る途中で大道芸?を見学。夜は丸ビルで食事と思ったけど小学生お断りの店が多く断念。一階入り口横の大画面のゲームは面白かった(HPにこの施設の案内は無い)。この手のゲームは適応能力の違いから麻実圧勝!

10日台風一過、午前中はうだうだ。午後女の子チームは渋谷原宿へ、男の子チームは新宿イエサブから、夜、合流して東京湾の花火へ。その後京都に戻りました。

2003年08月3日 バトルロード☆サマー2003関西2日目に参加

対戦中の紘輝 太鼓を叩く前年チャンプ

ちち予選落ち、紘輝決勝トーナメントベスト8どまり。昨日で運を使い果たしたのか、紘輝はあと少しのところで息切れ。残念。

ちちの予選は、1回戦:相手はサーナイトであっという間に進化されてミズゴロウ君気絶で終了。2回戦:相手はシザリガー+ホエルオーらしいが今度はベンチでラグラージに進化した時点でサポータ、エネとも十分にあり一気に3匹倒して勝利。3回戦:相手はゲンガー+化石で、化石とラティアスが数ターンにらみ合ったがラティアスに4枚目のエネがついた時点で化石をミストボールで落とし始める。4連発して勝利するも勝ち抜けは2勝1分けのゲンガーデッキだった。

紘輝が決勝トーナメントで対戦しているときに後を振り返ると、ファイアクラブマスター「アカバネ」氏発見!。あわてて「適当なカードは?」とデッキケースの中を捜すと先ほどの予選でもらった「チリーン」のカードがあった。「あの、サインよろしいですか?」とカードを差し出すと「いいですよ」と快く応じてくださいました(感激!)。

紘輝が決勝トーナメントで敗退したころ、麻実は京都醒泉小学校(おおっHPがある!)の友達たちと地域の夏祭りで太鼓を叩いていた。この太鼓は有名なのかどうかわからないけど、こんな記事のとおり修学旅行は因島の小学校へ交流にいっています。本人は友達どおしで昼からプリクラ撮りに行ったり、福引を引き当てたりとそれなりに楽しんだ様子。

2003年08月02日 バトルロード☆サマー2003に参加。新ガルーラトーナメントで優勝!

戦利品 キモリお姉さんとミズゴロウお姉さん

3人でポイントゲットバトルにはげむも、麻実は早々にゲームの体験コーナーへ。今回は新しいピンボール。いつものことなので、もういいや(^^;

で、新ガルーラバトルだけは出ようということでデッキは準備しておいた。といっても前回用意したけど参加できなかった時の「ハッサム・わるいハッサムデッキ」をちょちょっと手直しして持参したもの。今の裏面は麻実のデッキからトレーナーカード類を拝借して臨む。

参加のためのくじ:麻実が引いて当たり。1回戦:麻実の指示で最後にちちがコインを投げてベンチを気絶させて勝ち、2回戦:麻実がコイン2枚表を出してミューツーexを気絶させて勝ち、3回戦:麻実が要所でコイン表を連発して勝ち、準決勝:サイドの枚数が同じも麻実がジャンケンで勝ち、決勝:途中劣勢も麻実がコイン3枚表を出して気絶させ一気に優勢になって勝ち。「ポケカはコインとジャンケン!」を目の前で見せてもらった(^^;。賞品は右の写真にバンダナとリストバンド、ピヨピヨガルーラのもう一枚は、あきらめていた「バトラーのキルリア(プロモ)」と「Videoスイクン」に交換できたので、ラッキー。

初めてガルーラに出たのは、紘輝とカメックスメガバトルの時で、この時はバッチ2個だけ。次は大阪ドームでのイベントで2勝して1枚ゲット!。その次は3人で親子大会に出たときでまた1枚ゲットも、しばらくしてトレード。さらに大阪ドームが2度続いたけど、コインだけだったり、京都では単なる対戦だけだったりした。そのうちポケセンでのジムオフィシャルに麻実と出て2位、この時は新ガルーラだったと。そして今回なのでガルーラは結構好成績、全て子供たちのおかげ。ちちは言われるままにカードを出しているだけ(^^;。

古い裏面って「サポーター」って書いてないからいっぱい間違った(^^;。レギュレーションの裏が白紙だから、今からでも「サポーター扱いのカードはこれ」と書いておけば問題が起きないかも(^^; なんでみんなクルミやマサキのメールを使うのか後でわかった。決勝の相手はマサキのメールは4枚引く、と実践して勝ち抜いてきたそうな(^^;。麻実いわく「決勝戦はPCLの人が回りに立ってやり難かった」そうな。ちちはキモリのお姉さんの方が・・・(^^;。明日に続く

2003年07月27日 「サマーロードでがんばろう!」に紘輝だけ参加

情報、カード共に不足しているし、準備不足かなと思って、エジソンシティジムへの参加をOKする。運良く母娘はピアノの発表会なので紘輝は野放し(^^)

exカードが揃っていなかったり、デッキの傾向がわからないので、情報収集と実弾収集および演習を兼ねていたり(^^)。

トレード自体は上手くいったようだし、デッキもいろいろと見せてもらったそうだ。で、30枚デッキを使うのは今回はちちだけ。いろいろ悩んだけれど、運を天に任せて100ダメ連発の呼び水ラティアスに賭けることにした。ヌケニンやデンリュウには弱いし、ミズゴロウだけだと簡単にやられるけど、ラティアスが前に出れば1エネでねむり技持っているし、超抵抗だし、ラグラージ呼び出されても逃げて釣り人でエネを拾えばよいし、とちちとしてはわかりやすい。作成は紘輝(^^;

60枚は何にしよう?と最後まで決まらないようなので、前日に対戦して決めれば?ということで終わり。まぁ、運がよければ勝つでしょう(^^;

2003年07月20日

戦利品

ポケモンカードゲームスタートジム(アルプラ木津)に麻実と参加。紘輝は部活。抽選があるので例のカードを期待して行ったがはずれ。その前にそのカードは賞品に無かった(^^;

この日、久御山でポケモンの映画の予約券を鑑賞券に交換してから、さらに南下。初心者対象のイベントだけど対戦コーナーがあって普通に対戦できた。情報のとおり、イベントスペースがあり人出も少なく、時間があればずっと対戦してポイントを稼ぐところ。お目当ての抽選は、大量のアブソルのカードをつかまされて終わり(^^;

紘輝に託されたデッキを試したけど、ドロソが不足。コンセプトに持っていけないが、改良すれば強いかも。で、対戦して気づいたけど、関西マスターって目の前の某女史や1ヶ月前から回しまくっている某前チャンピオンなど、レベル高すぎ(^^;

麻実はこの日も絶好調だけど、BBSに書いたとおり地域の夏祭りで太鼓をたたくので3日は欠席。2日には行くので遊んでやってください。

右の写真(7月20日現在デジカメの中(^^;)は、ゲーセンでの戦利品。久御山での待ち時間にテニプリの海堂君に挑戦したが自滅。かわりに『明るいライトン生活』のストラップ、アダブターとライトン3個を200円でゲット。さらに夜、近くのジャスコのゲーセンで、温泉場の射的場のような、コルク玉を発射して賞品を取るゲームに親子3人で遊んで、リョーマ君とペットボトルケースを手に入れる(玉33発、700円)。映画はサボネアやハブネークの姿を真似したピカチュウがかわいかった。

2003年06月1日

会場の様子 ポケモンキッズ

ジムオフィシャル大泉学園にちちだけ参加。事前に調べた場所が間違ってて15分のロス。千葉から3時間かけて来た、という親子に会ったけど、京都からでも4時間かからないぞ(^^;

この日のデッキは、悪エネとつけかえを加えたルナソルデッキ。思い通りに入れ替えたり悪ポケ、炎ポケになったのは11回中2回だけ。7勝4敗だからちちとしては上出来の部類。足腰が痛い。

ゲンガー、サーナイトと超ポケモンを良く見かけたが、4枚の化石カードを壁にしたホエルオーexにはマイッタ。ベンチを攻撃できるようにしないとまずいかも。ライチュウexも見かけたけどなんとなくユレイドルに心が動かされた。化石カードのHP40って大きいかも。

あと、ブーストEが使えるポケモンはもう一度チェックした方が良さそう。今日も1進化の草ポケモンにつけられてベンチに40ダメージが飛んできた。強烈。60枚デッキには必須だな、これは。預かった紘輝のデッキにはしっかり4枚入っている(^^;

下の写真はポケモンキッズ2のハスボー。情け無いほどかわいくない。これでは携帯のアクセサリーにならないじゃないか(?)

2003年05月3日

ちょっと予想と違った衣装

京都伏見稲荷大社・還幸祭に麻実だけ参加。

住んでいる場所は、お正月の参拝者数で有名な京都伏見稲荷大社の氏子区内に当たるそうな。稲荷祭という神輿が区内を廻って御旅所にとどまるまでの後、大社に帰るのが還幸祭。

古都の真ん中に住んでいると不思議なものに参加できるみたい。で、犬夜叉の桔梗みたいな巫女さんの格好ができるのかと思ったら左の写真のような衣装だった。やはり、氏子でさらにそれ相応の年齢で無いとダメらしい。

京都の三大祭になると、鉾町に住んでいないとダメ(祇園祭)とか、表千家/裏千家がどう(葵祭)とか、あるみたい。時代祭りは商工会議所だったかな?。

上記のホームページにアクセスすると、雅楽の響きが雰囲気満点!。Q&Aやアニメーションは見て面白いのでお勧め(^^;

2003年04月29日

会場の様子

ジムオフィシャル野田阪神に参加。紘輝はクラブの春の大会開会式のため不参加。

この日、「試してきて!」と手渡されたナイトexデッキは、速攻で負けた以外は十分戦える感じ。8勝したので「500けいけんち」は手に入れたはず。あと、トレード希望のサーナイト、サーナイトexも手に入れたので、今回は良くできました>ちち。リバースよりワーポじゃないの?>紘輝

その速攻だけど、「ふしぎなアメ」「ミツルの育成」は1ターン目から使えるそうな。で、エネコロロに「ブーストE」と「ちからのかけら」がついて50ダメージが1ターン目に飛んできた、強烈。これは何とかして欲しいなぁ。でも、「スーパーポケモン回収」が成功したら、アメと組み合わせるといきなり進化を再構築できて「エネルギーつけかえ」なんかを使えばエネも付く、という意見が聞けた。なるほど、ちち的には回収が成功するかどうかが問題(^^;

お昼は4階のフードコートへ、この日「クレープの日」ということで「いちごバナナチョコクレープ」320円が190円。麻実ちゃん満足(^^) 水分補給にカキ氷イチゴも食べられたのでさらに満足。でも、対戦は「大きい人ばっかりでいやや」と文句をいっていた。小さい女の子に負けるのはもっと情けない、んだぞ(^^;

で、遊ばせてもらっておいて文句をいうのもなんだけど、イベント的には最低。テーブルはこの写真で全部よ、全部。この3倍くらいの人間が行列を作って待っている。しかも、店側から通路の邪魔にならないように列を詰めろ!とか、ベンチに座ってカードを広げると他のお客の邪魔になるとか、言われる。さらには、自分たちは上りエレベータ前にカード売り場を作って通路を狭くしているくせに並んでる列をもっと下げろと言ってくる。こっちとしては他の客と同じようにお店に来て昼食や買い物をしているのに、なんでこんな扱いを受けなければいけないのか、とっても疑問。集客用のイベントの位置付けを間違っているんじゃないの?>ジャスコ野田阪神。非常階段の踊り場でイベントを開催した無神経なダイエー出屋敷と合わせて、本当に何とかして欲しいゾ(溜息、ちょっとガス抜き(^^;)。

木津にも泉佐野にも行けないので、次はまた「あさだ」の予定(^^;

2003年04月26日

勝利のリング

子供たちに届いていた表彰状、カードを見せてもらう。カードには名前が印刷されておらず、最近の方針を変更?。で、表彰状を見ると・・・

ああああぁぁぁぁーーーーっ、名前が違う!。そう、またまた出ました「麻実」と「麻美」の間違い。しかも、公式HPの名前も間違っている。

早速、「ポケモンカードの遊びかた・公式イベントなどについてのご質問は」という、なんとなく的を得ていないような問い合わせ窓口へメールを出す。果たして?

2003年04月28日

電話にて回答があり、転記ミスとの事。作り直してもらえることになりました。HPもこの日の夕方には訂正されました。ありがとう>(株)ポケモン様

2003年05月2日

もう、戻ってきたらしい。なんと素早い。

2003年04月09日

会場の様子

♪桜吹雪が二度舞ってぇ~♪(誰の歌か忘れた)

二度目の春を迎えた赴任先の中庭なり。花は綺麗だけれど、まわりの殺風景な建物が興醒め。

再来週、公式イベントに参加しようと考えていたが、部下の結婚式だった(^^;

2003年04月06日

会場の様子

バトルロードスプリング★2003関東大会その2にちちのみ参加。サバイバルバトルは、7勝9敗でダメダメ。

この日、紘輝のデッキに少し手を加えたもので参加するも2連勝が最高。4枚目の対戦シートをもらう根性がなくてリタイア(^^;

経験値570Pとコイン、銀スリープ35枚分が手に入っただけ。やはり才能がないのか?

今月は、あと4回公式イベントに参加しようと考えているが果たして・・・

2003年03月23日

会場の様子 表彰式にて 表彰式にて 対戦カード

バトルロードスプリング★2003関西大会に参加。サバイバルバトル、シニアプレイヤーズリーグ部門で紘輝1位(やっと公式タイトルをゲット!)、ジュニアプレイヤーズリーグ部門で麻実5位(やったネ!)。

久しぶりの公式イベントなので、帰省の日程を調整してこの日に臨む。麻実は悪水を作るとか言っていたが、結局進歩なくこれまでのデッキ。「予選はこれでええねん」「(^^;(そろそろ変えようよぉ)」。紘輝はいろいろ用意していたみたいだけど、結局はミュウツーexのデッキ。ちちはそのミュウツーexとハッサムを警戒してブーバーexにイーブイ系を加えた赤黒デッキ。

早起きして出発、今回は車ではなく電車で。1時間半くらいかな、やっぱり遠いぞぉ。経費をケチらないでポケセンでやってくれぃ(お願い)。列も作らないで普通に入口付近でたむろしていたが、15分位前にいきなり人が動く。子供たちはうまく並べたが、ちちは出遅れて少し後方へ。これが災いして最初の対戦は11時半くらいだった(^^;。で、階段の踊り場ではなかったけれど場所は狭かった。また、対戦場所までの列の誘導を考慮したレイアウトになっていないので午前中は混乱していたみたい。人が減って要領がつかめた午後は安定(^^;

列を抜けて様子を見に行ったら、二人とも対戦していた=勝ち抜いている証拠(^^;。で、ちちが入る寸前に麻実敗退、この時は7連勝くらい?。ちちはジュカインがラッキーexにエネルギーを送って即負け(ドジ)。紘輝はこの時10連勝くらい。ちちの2回目は3連勝するも、息切れして負け。イーブイの攻撃力がいまいち。紘輝はこの時19連勝と聞いたのでこれで安全圏か?。ちち3回目はマンキーさんと対戦して勝つも、アゲハントに負け。ここで紘輝が負けて連勝ストップ、時間的に自分の記録を塗り替えることは不可能なので、今日はこれまで。麻実を見に行くとこれも9連勝でストップ。大丈夫かなぁ?、という訳でタイミングが合って親子で昼食を取ったのが午後2時。麻実は食べ終わるとすぐに対戦に戻って行った。途中で連勝記録の調査、写真撮影があって、途中経過ながら紘輝1位、麻実2位。これなら安心かなっと。紘輝曰く、負けるまで1匹も倒されていないとのこと???。対戦シートを見るときれいに0(ゼロ)が並んでいる。「そんなにミュウツーexって強いか?」「シニアのデッキ、しょぼすぎ。見てたらジュニアの方がexがバンバン場に出てる」らしい。確かに、ポケナビやオダマキでは勝てません(^^;

ということで、終了して表彰式を待っていると2つ折の表彰状らしきものが用意され始める。おぉっ!カード付きか?の期待が高まる。賞品は、「勝利のリング」という入賞者だけが使えるというトレーナーカードの入った表彰状とバトルロードスプリング★2003の文字が入ったTシャツ、それと夏の大会の本戦(決勝トーナメント)からの出場権(^^)。例によって中身はカードのコピーで後日送られてくるそうだ。GW後でしょう(^^;。ここでマスターの賞品がADV第2弾「砂漠のきせき」1Boxということが告げられて、シニアリーグメンバーからブーイング(^^;。まぁ、お金に換算できて高額なだけにショックは大きいわなぁ。

子供たちが勝ち続けたので、手元には銀スリーブが50パック250枚程残った。一部をプレゼントしたり、トレードしたりしたけどそれでも150枚はあるかも。紘輝の経験値は、参加、勝ち数、1位の分を合わせると1500ポイントぐらいあるのでは?。

ちちだけ、何ももらえてないので、4月6日に関東大会2回目に参加を画策中。紘輝の使ったデッキを借りて、目指すはADV第2弾1Box(^^;

2003年02月02日

父娘の行き先 力走するチャンピオン

ジムオフィシャル野田阪神に参加....したのは紘輝だけ(^^;

この日、抽選を期待したのに用意した抽選券が無くなったとかでできなかったらしい。対戦もせずにトレードに走ったらしくちちとしての収穫は無し。

そのころ父娘は、京都府京田辺市でマラソン大会、走るのは麻実だけ。ちちは寒風の中、立っていたら風邪を引いた(;_;) ということで、今回はあまり書くことがないのでこれで終わり。

2003年01月22日 ♪南アルプス天然水♪(^^;

南アルプス 京都市の北の方

昨年は富士山を撮影したけど、今年は反対側の窓から南アルプスを撮る。写真上で山の頂上に名前を書き込もうとしたけれど、地図を見ても自信が無いのでやめた(^^;

この日、なんとなく飛行高度が低かったように思う。岐阜あたりで雲が出たけど、琵琶湖あたりからまた途切れたので、京都の上でも1枚。本当に真上を飛んでいるようで、見えているのは北の方。写真左よりのゴルフ場は京都ゴルフ倶楽部の2つのコース、光っているのは上賀茂ボウルか?。右よりは岩倉あたりで、プリンスホテルの丸い形がわかる。

2003年01月19日WHF大阪会場に参加。入って出ただけ(^^;

行列地図

GBAのデータ目当てに人が集まるだろうと予想したけど、ここまでとは(びっくり)。右の地図の実線が並んで歩いた道と見えた列、点線が列が作られたであろう予想経路。列の最後尾に付いたのが午前8時。列が動いたのは9時頃でその頃には通りの反対側に最後尾があった。入場したのは10時30分位。出たのが11時15分位。即ち入って出ただけ。帰る頃には、並び始めた時の場所が最後尾になっていた。大阪ドームの入場キャパシティがそれほどあるとは思えないので、混雑を気にせず人を入れた感じ。しばらくカード単独のイベントばかりだったのでちょっとびっくり。周りの親も人の多さに面食らった様子。ちなみに列に並んだ8時の時点でむげんのチケットは整理券配布済みだった。

ドームでお目当てのシールド戦に参加できなかったので、ポケモンセンターに移動したけどここでも1時間待ち。それでもスターター2個づつと拡張パック18個を入手。トレーナーカードの種類が極端に少ないと感じるけど、本当にこれだけ?

2003年01月10日

おへんじピカチュウ

謹賀新年、2万アクセス御礼m(_ _)m。本年もよろしくお願いします。

というわけで、自前のサーバに移行しました。京都の自宅のADSLは非常に不安定なので、単身赴任が終わるときには、またサーバを変えるかもしれません(^^;

右の写真は、マクドナルドの商品「おへんじピカチュウ」とサーバ(左)、予備サーバのノート(その上)、メインマシン(右)です。一人淋しい部屋で「ピカピカァ~」と話しかけてくれます(^^)。高い周波数に反応するようで、普段の生活中や夜中に一人で話し始めることはありません(^^;。サーバはK6-2/400、AT仕様の古いマシンで、最近のP3、P4のように熱を出さないので静音電源に交換して24時間運用中。さて電気代は?

2002

2002年12月27日

東京駅前のオマケ

新幹線待ちの時間を利用して丸の内の東京ミレナリオを見ようと思ったけど,生憎「通り抜けるのに1時間程度かかります」の案内にあえなく断念.駅前のしょぼいのを見て終わり.

この写真,ストロボを使ったものがOKで,発光なしとかスローのものはダメだった.よくわからない(^^; 自宅のOlympusならちゃんとAutoでとれるのだろうか?

今年はこれで終わり.来年は次世代かスタートの予定.

2002年12月15日

対戦風景at踊り場 阪神出屋敷駅前

久しぶりのイベント、ジムオフィシャルのために尼崎までお出かけ(^^;。一旦は高速に乗ったけど、早く着きすぎるので吹田からは地道でのんびりと。

今回の目的は、事前に某Gさんから情報をもらった抽選を使って、残ったクリスタルクロバットを手に入れること。結果、購入したパックの中からリザードンが出てそれとの交換で手に入れることが出来たらしい。「こんなんでプロモ配ったら、プロモの意味ないやん」と紘輝、ごもっとも。

対戦の方は、ちち:イーブイ、紘輝:キュウコン+マルマイン、麻実:フーディン。麻実は途中から例のデッキに逆戻り(^^;。ウィンディ、キマワリが気になったけど、紘輝は悪メガだ!、と言っていた。親子で金スリーブ6個と控えめ、半分くらいはゲームボーイをしていたみたい。

場所は駅のそばだし、駐車料金も安かったけど、階段の踊り場での対戦にはびっくり。「もっとちゃんとしたところでしたかったなぁ」と麻実、ごもっとも。来年はポケセンで出来るでしょう、多分。そういえば、今年もお正月にプロモ配るのかなぁ?

2002年12月6日

オアシス21 ポケセンの入り口

ポケモンセンターナゴヤに行って来ました。三重県でのお仕事の帰りに寄り道しました(^^;。あと5回は三重に行く用事があるらしい。もういらんけど・・・

地下鉄駅の案内にもオアシス21とあるので迷わずに行けたけど、想像以上に小さかったです>屋根。イメージの中では長さでこの2倍くらいの大きさになっていました。(空中にも店舗があると思っていたらしい(^^;)

で、ポケモンセンターを探したら、これもまた小さい。大阪の半分少しくらいの大きさかも。そういえば新しくなったポケセンオーサカにまだ行っていない。早くジムオフィシャルを開いて欲しいものだ。

お目当てのステッカーは無く、またピンズを買ってしまった。ぬいぐるみの種類が増えていたけど、ブラッキーが可愛かった。ププリンがゲッソーに見えたことは内緒(^^;

2002年11月18日

某所の風景

JR東京駅にあるディスプレイです。

帰省の際に偶然見つけました。真中の地下通路の柱にあります。もちろん指差す方向にポケモンセンタートウキョーがあります。

最近は、拡張パックが発売されてもイベントが無いので、我が家ではポケカには触らず、何故かテニプリTCGをしていました(^^;。まぁ、これでルビィ/サファイアが手に入れば、また変わってくるのでしょう。トレーナーズには年明けとあるので、お年玉が無くならないうちに発売してほしいものです。

春の大会があるとすれば、予選はこれまでが範囲と思うので、ちょいと買い込んで研究してみましょう(^^)。目指せ!予選突破!

2002年10月19日

某所の風景

心洗われる景色なり(^^;

もちろん、ポケモンとは全然関係ありません。仕事が忙しくて全然カードに触っていませんが、e5はクロバットを残してほぼ揃った。ラッキー。あとはトレードand購入で何とかしようと考えています。

2002年9月30日

ポケモンセンターさっぽろの柱 北大ポプラ並木 北大イチョウ並木

仕事関係で札幌に行って来ました。時間が取れたときにポケモンセンターさっぽろへ(^^;

本当は、車に貼るステッカーが欲しかったのだけど無かった。品切れで隠された商品名がそれだったのだろうか?ショックなり。ピンズは買ったけど・・・

北海道大学で、立入禁止になっているポプラ並木と学内のイチョウ並木をパチリッ! 駅のすぐそばに広い敷地で驚き。学内には、他にクラーク博士や新渡戸稲造の胸像がある(指を指している全身像は南の方の公園にある)。

次は、ポケセンナゴヤだけど、オープンが試験の直前なので少し遅れそう。名古屋で委員会を開きましょう>U先生!

2002年9月14日

2002年の収穫

麻実が春・夏と獲得した賞品を記念撮影.ベットの枕元に並んでいます(^^;

夏の第1位のカードは春と同じで,スプリングがサマーになっているだけ.帽子は春が黒にオレンジの縁取り,夏が紺.何故か,トロピカルウィンド2001(プロモ)とANAの帽子も送られてきてメッチャハッピー!.

「おとうさん,帽子でええわ」「おれ,トロピカル」「だーめ!」「なら,ルビー/サファイアでええで」「ぜ っ た い,イヤ!」

そうかぁ.まだ,ルビー/サファイアが送られてくるのかぁ.同じようにカードゲームをしているのに,なんでこんなに差がつくのだろう(しょぼん).まずは,リザードバッチをゲットしなくては…(しょぼん)

2002年9月8日

情報元:トイザらス

e第5弾「神秘なる山」のパッケージ見っけ(^^)

知っている人も多いと思うけど、トイザらスの予約販売で1Box=6999円で購入できます。そこの説明文からの引用です。

『【2002年10月発売予定】最大の謎が隠された“聖なる山”へ!カードe 第1ステージが遂に完結!大陸の中心にそびえる3つの山へ接近。古代神殿やカルデラ湖にはどんなヒミツが隠されているのか?大好評の「ミニゲーム」なども充実です!40パック入りです。「リザードン」や、幻 のポケモンが「スーパーレアカード」になって登場します!』

ワクワク(^^)

02年8月20日 記(ポケカで遊んだ)

バトルロード・サマーにも優勝でき、日本一決定戦に参加できたわけですが、そこで思ったことを書いておきます。

予選のデッキは、サポーターカードを多少変えただけでほとんど同じ。決勝のデッキもレギュレーションを合わせただけで変えませんでした。本人にどうするか尋ねたら、このままで行くとの事。もちろん、紘輝が沢山の種類のデッキを見せているわけですし(ハッサム、ヤドラン、フーディン・ドククラゲ、ゲンガーその他)、ワタッコやメガニウムなどの水抵抗も出てくるぞ!と言いましたが、それでも水悪で戦うとの事でした。それはそれで、麻実の判断なので尊重することにしました。

運良く、今回の本命ハッサムデッキとは当たらず、淡々と勝ちつづけていきます。ただただ、呆れるばかり。思えば、小学1年からずっとやっている訳ですから、経験だけはおそらくどの子供よりも長いはず。でも、これも日記を見ればわかりますが、イベントへいけばいつもゲーム体験コーナーにへばりついており、とても真剣にカードゲームをしているとは思えません。何故勝てるのでしょう?

それは、やはり親の力と思います。サポーターカードを自由に選べ、強い相手と練習できる環境が用意できれば、やる気さえあれば子供の吸収力でどんどん強くなります。大人もイベントに参加できるようになり、他の子供たちと対戦して一番聞こえてくるのは、「いいカード持ってるなぁ。そんなんあたらへん」とか「うちのお父さん、相手してくれへんしカードも買うてくれへん」という声(「そうかぁ」と言いながら2枚目のオーキドはかせの研究を使う(鬼))。財力と練習の密度、TCGに重要な要素と思います。

今の予選のルールであれば、親が介入すればするほど勝てる可能性は大きくなると思います。30枚という枚数は扱いやすく、戦い方もシンプルで覚えやすいです。あとは必要なカードを集められるかどうかだけ。さらに、ネットを使っての情報収集やオフ会などで腕を磨くなど、様々な方法があると思います。カードを買い与えて、ポケセンのイベントに連れて行くだけで、優勝するのですから。あ、紘輝の協力は大きいと思います。これは後からお金では手に入りません(^^;

夏の大会に勝ってから、日本一決定戦まで2週間たらず。当然私は単身赴任先に戻ります。はてさて、困ったと思いながらも、万が一があるので母と麻実のパスポートだけは手配しておく。ぎりぎりの日程らしい。4日に勝って7日からは東京旅行が13日まで、15、16日とキャンプ。練習なんてするわけもないし、デッキを変える筈もない。ポケカのポの字もなく本番に突入、結果は2勝6敗。インターネット上には、各地区の優勝者の使用デッキのコメントがあったりして、対策を立てることは簡単だけど、ここまで勝ち続けたデッキを小学生が手放すはずも無く、もとのまま突入しました。最初2連敗したときは、へなへなだったけどその後は楽しんでいたみたい。初めて勝てたときにはいつもの笑顔で振り向いてくれたのでOKかなっと。来年までジュニアリーグなので、次回期待ということで、今年は終わり。

というわけで、「カードを買ってあげる」「一緒に遊ぶ」「イベントに連れて行く」ことが最低条件。子供たちに興味と能力があれば勝手に強くなるし(紘輝)、強い相手と練習して運があれば勝てるみたいです(麻実)。ちゃんちゃん

2002年8月17日

集合直後の会場の様子

日本一決定戦に参加。麻実2勝6敗でハワイ行きお見送り(;_;)/~~~。

母+子供たちは、私の単身赴任先に7日から13日まで遊びにきて、原宿で遊ぶ/買い物したり、ペタジーニのホームランが飛んでくるのを見上げたり、JR東日本のラリーイベントに参加したり、花火を見たり、お台場に行ったりで夏休みを満喫していました。ところが、その間に自宅にレギュレーション等の案内が届いていたのですが、15日必着でデッキを送るようにとの内容が含まれていました。14日夜に私が帰省するのでちょっとそれは、と電話でお願いしたら1日遅れてもOKとのこと。良かった(^^)

15日と16日はキャンプ、16日夕方に東京に移動して当日を向かえる。16日夜イマクニ?ドットコムにアクセスしたら、イマクニ?のメールアドレスが公開されている暴挙を発見!決定戦当日の朝、メールしたら返事が返ってきて感激(^^)。「おぃ、字が違うぞ!」と麻実はお怒り。そう「麻美」と打ちこまれていたという、よくある間違い(^^;

試合は、5連敗の後、勝って負けて勝ってで2勝6敗、ブービー賞。賞品はちちからe4の先行販売7パック(^^)。

激動の夏休みもこれで終わり。あとは宿題頑張ってください>特に紘輝。

2002年8月4日

予選通過後の麻実 メインステージの対戦風景 新しいソフトをもらえると知り大喜び 優秀なトレーナーとダメトレーナーの図

バトルロード・サマー2002関西大会第2日目に参加。麻実3戦全勝で予選通過、決勝も4連勝で優勝。V2なり!!

ジュニアは遅い時間からスタート.前日は用事があったので、ジムトレーナーに挑戦の列から引っこ抜いたので、今日は早めに並ぶ様に指示.「キョウ」様に「まいりました(^^;」と言わせて、意気揚揚と予選リーグへ.予選は一番端のテーブルで対戦相手の手札が見える状態での応援.3試合とも相手の体制が整う前にボコボコ殴って勝利.でも1匹倒させて、こちらが倒し返した状態での形勢判断ができたりで進歩したことが伺える.紘輝に言わせれば、相手が進化したときに受けるダメージが予測できていない、と厳しい指摘.でも圧倒的にコイン運・引き運が良いので勝ってしまった.9ポイント9匹倒して1匹倒される.同ポイントが一人いたけど倒したポケモンの数で予選通過!

なんか、予選の時のインタビューで、V2を目指して頑張るとか、答えたらしく、MCのおねえさんのネタにされている.大丈夫か>大言壮語?有言実行?

お昼を食べてから、決勝デッキを手直しする.訳のわからんカードが結構入っている.もっとチカラのかけらを入れるべきか?

とか言いながら、決勝へ.紘輝に促されてポイントゲットバトルに出るが、気になってそそくさと抜けて応援(^^;.1回戦は2ターンで勝利(^^;、2回戦が今回一番長い試合で、ダメージを与えても与えても相手を気絶できない、と思ったら麻実は左手でサイドカードを取っていたらしく、実際はボコボコ倒していた様だ.これでベスト4.準決勝も相手を圧倒して5分くらいで勝利.

予選からみてると、抵抗を持ったポケモンと戦う機会が多かったが、これは予想の範囲内.事前に戦い方を伝えてあるのでそのとおりに実践、思い通りに試合を進められた運の強さが今回の勝因かも.

ステージに昇って決勝戦.紘輝曰く、相手はドローソースが少ないらしく、麻実の勝利は間違い無いとのこと.で、ふたをあけるとハネッコ(抵抗).イノムーで戦うがなかなか倒せない、けど相手も進化しない.この辺りはスクリーンに映し出されて解説されていた。「あ、逃げた」「あ、倒したみたい」「また、逃げた」と見ていると、スクリーンが、シニア、マスターとまわってジュニアが再び映し出された.すると、片付けはじめている.カメが立って押し切ったそうだ.5分そこそこで勝負が決まった.バンザイ!

表彰式では、パネルを高々と持ち上げて嬉しそう(野球のお立ち台と勘違いしているのでは?).発売日にルビーかサファイアが届けられる副賞は大きい.でも、カードファイルが欲しかったのも事実(欲張り).表彰式終了後、日本一決定戦の説明を受けるとともに、写真を撮ってもらう.余裕の麻実、緊張の後列.あーぁ、予選を抜けたかったなァ(溜息)

ということで、次は日本一決定戦のレポートになるはず.はたして・・・?

2002年8月3日

会場中央に浮かんでた

バトルロード・サマー2002関西大会第1日目に参加。ちち1勝2敗、紘輝2勝1敗で予選敗退(;_;)。写真も撮るものが無いので、ピカチュウでごまかす。明日に期待しましょう(^^;

シニア、マスターは朝8時半集合ということで、眠い目をこすりながら出発.入り口で麻実と別れるが、パワプロ君ポケットで遊びながら待っている>麻実、(ぉぃ)

紘輝も私も、ハッサムランターン.紘輝はよみの炎に負け、ちちはなんとなく負け.知り合い関係も軒並み倒れていたが、ニャンコさんが残っていたのはさすが.

仕方が無いので、キラエネの収集のためポイントバトルに走る.このころには麻実も合流して親子3人でひたすら対戦(^^; 7セットだから63ポイント、半分くらいは紘輝かな.その後ガルーラバトルに抽選で当って参加するも、2回戦負け.メガニウム強し、ワタッコじゃダメなのか??? 明日はハッサム、わるいハッサムにしよう、と心に決める.

2002年5月26日

色紙

ポケセン大阪のジムオフィシャルに参加。午後からの新ガルーラ大会に抽選であたり2位。賞品はスタッフも認めるショボイもの(^^)

この日、紘輝はクラブで参加できないので、前回貯めておいたポイントを増やして銀スリーブを獲得。麻実はポケモンミニの体験コーナーで、ポケモンの選定を絶対誤った傷テープをもらう。対戦はそれなり。ばばデッキも、カメ改もそれなり。

新ガルーラは、前回作った「ワタッコデッキ」。直前に中身を確認したらネオ版の方が1枚足りない。適当なカードが無かったので、「ばんのうごな」を入れる。これが偶然コイン表になって勝った(^^;。ラッキー。でも、決勝でネオのワタッコを2体立てたのが敗因で、ライチュウに負けてしまった。とても残念。2位の賞品の目玉は、25ポイントもらえることで、二人合わせて50ポイント。それと、上の傷テープとピカチュウのぬいぐるみピンとマクドナルドのミニマムパック.50ポイントは「ばかぶーん」と色紙になりました。きっと「ばくぶーん」が全然売れないから、色紙も余って仕方がないので、強制的に処分しようという作戦に違いない(^^;

2002年5月25日

No.1 Trainer Card

届いていた、麻実のNo1カードを見せてもらう。

スリーブのついた台紙に、eタイプのカードが入れてあった。一位なのでポケモンは6匹、女の子を中心として賑やかなカードになっている。いまだに、送られてきたエアキャップに入ったまま、棚の上に飾ってあった。いいなぁ。本人は「運が良かった」と非常に謙虚ではある。

ベースコードを通してみると、「1位」と「女の子向け」の文章を表示した画面が現れた。イマクニ?の唇が動くのが面白い。

2002年4月17日

Pokemon Jet

『男の子はみんな飛行機が好き』(5/24まで)という訳で,私も好き(^^)

ジャンボの2階席は窓から離れているので嫌い.前方座席は静かだしすぐに出られるのでうれしいけど,やっぱり飛行機に乗るなら主翼後方の窓側の席がいい.モーター音とともにフラップが出てきたり,ギアを降ろしたりで,ワクワクしてくる.

02年4月7日 記(ポケカで遊んだ)

バトルロード・スプリングに出場したときの麻実使用のデッキに関するコメントです。こんなことを意識しながらデッキを作成しています。

本人の好きなポケモンでデッキを作る

3つくらい候補を用意して本人に選ばせるようにしています。実際に作成して、対戦してみて、「どう?」「こっち!」という感じ。あとは、紘輝と相談しながらサブのポケモンやトレーナーカードを調整して終わり。「ヤナギのラプラス」より「ヤナギのイノムー」の方が使いやすいとい気付いた時は、ちょっとうれしかった(^^)

単純なデッキにする

例えば、今回では「カメール」に何を選ぶか。わざ「おおなみ」を持ったスターターがエネルギー2枚で40ダメージと強力ですが次のターンにわざを出せません。いれかえ系や突風・リムーブを使って足止めすれば良いのでしょうが、子供に戦略を立てさせるのは厳しいものがありますし、そのあたりはシニアに移ったときにやる気があれば覚えれば良い、と思っています。ということで使用したのは「カメール(web)」。エネルギー2枚で30ダメージを連発できるので、たいていのポケモンは2ターンで気絶が見えてきて逃げるか見捨てなければならないはず。
わざもダメージと特殊状態にするだけの単純なものにする。入れ替えが生じたり、ポケモンを選択するようなものは避けるようにする。エネをつけて殴る、回復する、進化して殴る。これです。

予選・決勝と同じデッキにする

予選デッキの枚数を増やし、数種類のトレーナーカードを追加して決勝デッキを作成しました。これも戦い方にバリエーションを増やさず、予選と同じ考えで進めれば良いと教えるためのものです。予選では、エネルギーを多めに入れる様にしました。ポケモンが居なければ引きなおせますが、エネルギーが無いからといって引きなおせません(^^;。エネルギーの枚数を絞るのは、プレイを難しくするのでは?と考えて多くしています。それとドローソースを多めに入れる様にしました。決勝の60枚デッキでは、オーキドはかせの研究、ウツギはかせ、マサキのメンテナンス、モノマネむすめで10枚は入っていたはず。この辺りは親の力なり(^^;。スターターの「ゼニガメ」はHP50が結局揃わず1枚はHP40のものを使用してます。ちょっと格好悪い(^^;

弱点は運でカバーする(^^;

今回の最大の勝因がきっとこれでしょう。ゴーリキーが来る、雷は来ない、カメは安泰という予想でしたが、その破壊力と超を警戒して悪ポケモンを加えました。ところがこれは闘弱点。案の定、ちちはニューラしか出せないときにゴーリキーと当たり見事に予選敗退を食らった。ここが運の使い所。決勝の相手は闘デッキ(バルキー、ワンリキー)で、ここでニューラしか出せないと終わっていたのが、ゼニガメ2匹を出せた。相手がコイン裏を続けている間にカメールに進化し、なみのりで殴っている間にベンチも進化して万全の体制を作れた。これは、運以外の何物でもないと思う。決勝トーナメントの1,2回戦も炎デッキだったし、運を確実にものにしたのが今回の結果だと思っています。

あとは練習する

体で覚えるために、1ヶ月程度は同じデッキで繰り返し練習することが必要と思います。例えば、「ヤナギのイノムー」でわざ「とっしん」を使うタイミングとして、手元に回復系があればOKとか、ドロー系があれば少し安心とか、相手からのダメージ予想との比較とか、口で説明するより実際その状況になった時に考えさせることのほうが重要(覚えが早い)と思っています。単純なプレイングミスを無くし、状況判断の精度を良くする訳です。スパーリングパートナーとしては、決して優秀ではないが、対戦相手として紘輝がいるので、あとは練習すればOK。いろいろ戦略を練りこんだデッキよりも、エネをつけて殴る、進化して殴る。回復して殴る、これです(^^)
カード予選決勝
ヤナギのニューラ
ヤナギのイノムー
ゼニガメ(50)
セニガメ(40) 
カメール(web)
カメックス(e1)
  小計15
オーキドはかせの研究
モノマネむすめ
ワープポイント
きずぐすり
モーモーミルク
ウツギはかせ 
ウツギはかせの育て方 
マサキのメンテナンス 
ちからのかけら 
おうごんのみ(殿堂) 
突風(殿堂) 
  小計25
水エネルギー1016
悪エネルギー
  小計1220

つまらない話しですが、こんなことも考えてます。

子供には負けてあげる(負け惜しみ(^^;)

そういう意味でファンデッキは適当な強さになるので楽しめる(01/03/20現在、子供と遊んでいるのは『げんこつデッキ』.

カードは良く切ること

最近やっと、対戦前にカードをきちんとシャッフルするようになった。中高生を相手にしたイベントでは、強い人は必ず6コまたは10コの山を作って分けており、某女史は相手の山札にまで同じ事をしていた。トランプのように切ってもくっついているカードは離れないこと、序盤のトラッシュはトレーナーカードがほとんどなこと、トラッシュから拾いやすいようにあるいは残りのカードに何があるか判り易くするように種類分けするとなかなかシャッフルできないことなどに、気付いたようだ。

数多く対戦するよりもうまい人の後ろでわざを盗む

結局,トレーナカードをどう使うかが一番重要だと思うし,その組み合わせ方,使うタイミング,使う順番など上手下手の差は,このあたりが一番大きいと感じています.紘輝には,気になるプレイングがあったらゲーム直後に教えてもらいなさい,と言っておいたら素直に実行してくれて,あーだこーだと私に報告してくれました(^^) HPなんかで人のデッキをコピーしても結局このあたりが重要

テストプレイは重要

テストプレイによって,カードの枚数や種類を調整することを覚えてくれました.これは,私が意図的にデッキ60枚以外のカードを横に用意しておいて「ポケモン引かへんなぁ」とか「ここで入れ替えられたら勝ってたのに」とかブツブツ言いながらデッキの中身を調整しているのを見せてやりました.麻実の場合は,オープンで対戦してプレイングを教えていますが,こっちはまだまだ,という感じ(^^;

山札の中身を予想する

子供は経験的あるいは感覚的に覚えるのでしょう.ここで「オーキドはかせ」を使えば引いてくる! などという次の予想が大事.終盤になれば枚数が減るので容易に数えられますが,中盤辺りでこれが出来ると強い.「残り30枚くらいでキーカードまだ3枚山札に眠っているのであれば「パソ通」と合わせて必ず引ける!」などと予想できればしめたもの(^^)

2002年4月1日

TokyoDisnySea

バトルロード優勝から18時間後、東京ディズニーシーにて。

翌日はランドにて、暴走した模様。こうして、興奮の春休みは終わる、のか?

2002年3月31日

予選通過後の麻実 予選通過後の紘輝 インタビューを受ける麻実

バトルロード・スプリング2002関西大会第2日目に参加。紘輝2勝1敗で予選通過も決勝は1回戦敗退(;_;)。麻実3戦全勝で予選通過、決勝も4連勝で優勝!!

朝7時に家を出て高速をぶっ飛ばす。前回遅刻したので、麻実は心配顔。でも渋滞状況を知らせる電光掲示板を見て安心。余裕で間に合った。

今回、自分のデッキで予選に臨めるし、e1のトレーナーカードはなかなか出ないので、より多くのパックを購入できる親子プレーヤーは絶対有利のはず。「オーキドはかせの研究」「モノマネむすめ」をフル装備なので、他を一歩リードか(^^)。緊張のかけらも無く予選を開始し、例によって観戦しているこっちに向かって合図を送ってくる。だいたい弱気というか慎重な判断しかしないので、バツが多い。実際見ていると、初手でサポーターカードを使わなかったことは無かったと思う。初の予選通過に親子でニッコリ。

入れ替わって紘輝も予選。直前まで萌え部メンバー周辺で「笑かし系デッキ」を調整するも「真面目にやれ!」の一言に元の鋼トランセル+カオスムーブに戻して参加。いきなり負けるも残り2試合を拾い、倒したポケモンの数で3回連続、シニア初の予選通過。萌え部メンバーに非難を浴びていた(^^;。決勝デッキはあまり調整相手をしていなかったエーフィを加えたカオスムーブだが、気になったドローソース不足がもろに出てしまい、決勝トーナメントは1回戦敗退。夏は真剣に頑張れよ(^^;

いよいよ麻実の出番、デッキチェック+シニア1回戦でジュニアメンバーは退屈を通り過ぎてダレダレ(^^;。1回戦の相手は...炎だ(ラッキー)。早々にVサインが出る。2回戦の相手は...炎だ(ラッキー)。これで、ベスト4(万歳)。準決勝の相手は草。相手はなかなか進化できない様子だけど、麻実はバトル場にイノムーを出して、順調にベンチを育てる。サイドカードを取りきって勝ち進む。決勝は目の前で行われた。ドローソースを順調に引き、相手のコイン裏にも助けられて、3匹を気絶させた時点で相手はポケモン切れ。開始5分位で優勝を決めた(万歳、万歳)。紘輝よりも好成績をジュニアで残す。帽子、バッチ、カードが手に入って滅茶苦茶うれしいです>ちち(^^;

麻実の使ったデッキは、親子で遊ぶにコメント付きで出しました(^^)/

2002年3月30日

ポケモンミニの体験コーナーに張り付いた麻実(^^;

バトルロード・スプリング2002関西大会第1日目に参加。ちち2勝1敗で予選敗退(;_;)

予選デッキは、考える要素が少ない、ヤナギのニューラ、イノムーにゼニガメ+カメール(web)+カメックスというもの。実はこれ、麻実のデッキと共通。紘輝が元気302で出場権を獲得した大会で、最後のプレイングミスさえなければ兄妹で1,2フィニッシュも可能だったデッキ。

そろそろ予選のデッキを決めようと思い始めたとき、「ゴーリキーとカメールとどっちがいい?」と麻実に尋ねたときに「んー、カメール!」の一言で決めたもの。するとニューラなどポケモンとサポーターや回復系のカードが自然と決まりあまり予選デッキでは悩まなかった。

1回戦はサイドカードの枚数で、2回戦はゴローンが水弱点で勝てたものの、3回戦はゴーリキーに対してニューラしか出せず、2ターンで終わり。余り時間でもう一度対戦したけれどやっぱり負け。あーぁ、ゴーリキーだったのかなぁ。

予選デッキを私が使っていたので、麻実は手持ち無沙汰。しかし、いつものとおりゲームの体験コーナー(今回はポケモンミニ)に張り付いていた。午後からは、デッキを手渡したが、すぐに60枚デッキで遊びはじめる>予選の練習せんかい!

新ガルーラルールの大会に申し込む。前日、紘輝にデッキを用意するように伝えて作成しておかせたが、ルールをよく読まなかったため全然とぼけた内容になっていた。急遽、イーブイ&エーフィ、ゲンガー&わるいゲンガーというデッキを作る。いざ、試合になると頼れる紘輝は終始ゲームをリードしてくれる。2勝1敗だったけど倒したポケモンの数が多くてテーブル内で優勝!。賞品は「ドードーコイン2枚」。まぁ明日に期待しましょう(^^)

2001

2001年12月16日

大会の様子。現在2回戦開始待ちの状態 会場の様子。狭い、人が多い。大阪会場は良すぎると思う。 事前に予告のあったニューイマクニ?。毛が抜けたらしい(うそ)

マスタートレーナーズリーグトーナメントプレ大会に参加。一回戦敗退(;_;)

「ひょっとしたら当たるかもしれない」と思い、帰省した時に紘輝と対戦してデッキを調整した。「やっぱりオーダイルかな」と見当はずれの予想を立てて、結局バナ+ハピナスというデッキを持ちこむ。ちなみに、ぱっと見た感じは、草が一番多く、次が超と闘かな。

一回戦の相手は、わるベトン主体のデッキ。例によってブビィに対してコインが表にならず、苦戦。それでも、みんなでタックルしておうごん、さらにはたまごうみとか、エナジートランスしてポケモンナース、みんなでタックルとわざが決まったので、とりあえず良しとしよう(^^;

回りを見たり、話したりした限りは、自分のデッキは明らかに山札から引いてくるカードが不足。最初のうちは毎ターン、サポーターカードを駆使して山札を回すことが重要のようだ。研究、メンテナンス、モノマネは必須。場合によっては育て方も。それと相手のベンチからポケモンを呼ぶカードも必要。突風に殿堂ポイントを割く人も多かったが、ワープポイントが良いらしい。春の大会は、予選がVS以降のハーフデッキ、それぞれのリーグがネオ以降だから、傾向と対策を考えるのが大変。子供たちともよく相談して決めよう。

イマクニ?がニューバージョンの衣装になっていた。多分、電光表示が液晶パネルに名って軽量化されているのではないか。おなかが出ていたので、バッテリあたりも小型化されておなかに内蔵されたかもしれない。愛想の良さはこれまでどおり。

PS:いきなり、某遠距離参加者に挨拶されるが、顔を記憶しておらず失礼をしてしまった。申し訳ない>某君、いろいろ話ができてうれしかったです。

2001年12月13日

10日に伊丹空港で見かけたJALのディズニーペイント 上空から見た富士山 上空から見た京都盆地。鴨川や御所は判るけどそれ以上は無理(^^;

なんだこれは、ポケカじゃないじゃないか!、と言われそうですがたまには気分を変えたいのです(^^;

飛行機の色塗りもカラフルで面白い。ポケモンはそろそろマンネリ気味だけど、JALのリゾッチャやこのディズニーのものは新鮮。ミュージシャンのツアートレーラーのような、もっと広告としての利用を考えるくらい割り切れば?。モー娘ジェットとか、ハリポタジェットとか淡麗ジェットとか(^^;>航空各社

富士山は、以前伊丹から羽田に向かうときに肉眼できれいに見えたので撮影したのがあったのですが、固定焦点では遠すぎて小さくなりすぎた。今回は、飛行経路がわかっていたので、後部の窓側を事前指定して待ち構えていると、写真のとおりほぼ真上を通過してくれた(^^)。

さらに、この日はアルプスを越えても濃尾平野を過ぎても雲が無い。そのうち関が原から琵琶湖が見えてくる。京都盆地もはっきり見えたので、ここでも一枚(^^)。そうかぁ、羽田から西へ抜ける航空路はこんなところを通っているんだ。今度、子供たちにも教えてやろう。

2001年12月02日

会場の様子.歳末のためか吹き抜けの広場はお歳暮の売り場になっていた.

ポケモンカードジムオフィシャル「イトーヨーカドー新浦安店」に出向く.遠かった(^^;

途中,海浜公園で大きな観覧車に気づく.先日の夜遅く,羽田に降りる時に見えたのはこれだったのか.するとその前の暗がりがディズニー?もう閉園してたのか?

今回の目的は,ゲットポイント,優先出場権申し込み,e購入による抽選.先の二つはOKだけど,肝心のコレクションファイルはまだ出回っていないとのこと.これじゃ整理できないじゃないかぁ(ブツブツ).とか言いながら,スターター2つと拡張パック3つで抽選3回.ところが,ラッキースタジアム3枚のはずがカードボックスが1つ当たってしまった.あれ?自宅にはどの地方があったっけ?

正午くらいにはその場を離れたけど,狭いから一杯だった.帰りには「伊東家トランプ」をダイエーで見つけて麻実の要望もOK!.さらに秋葉を回ってPCのパーツも買って今日はご機嫌なり

2001年11月04日

とりあえず会場の様子.壇上に対戦スペースとジムリーダーに挑戦コーナーができていた. 対戦中の紘輝.相手はカンポケ某氏.観戦はエジソンシティジム某氏. 対戦中の麻実.この日は絶好調だったらしい.夏の大会からずっと同じデッキ(^^; e体験コーナーで遊んでいる我が家と某氏の弐号機.ワンリキーとハネッコのゲームが気に入ったらしい.

ポケモンカードジムオフィシャル「アル・プラザ醍醐」に参加.過去2回とは異なり,順番待ちの列が途切れることが無い,盛況だった.名前が変わって格上げされたから?それとも優先出場の申し込みが効いたのか?

この日,いろいろとすることがあったのだけど,着くなり今回の勝ち抜きの賞品が「インターナショナルデッキシールド」のゴールド版という情報をもらう.結構格好良い.ところが二人勝ち抜きでもらえるのは5枚だけ.ちょっとショボイ(^^;.60枚集めるには2連勝12回なので,兄妹の協力が必要だが,麻実には強敵ポケモンカードe体験コーナーがある.予想通り,いきなり張り付いていた(^^).

午前中は,まずポケモンカード★webの整理をする.前日帰省して,ざっと見て概要をつかんだけど実際にカードを並べて中身を確認.足りなかった「コイキング」は紘輝が交換してきてくれた.一応コンプリしたので未開封のパックはYahooで処分することにした.うまく処分できれば11パック分の購入になるはず.某K氏は30パック購入してコンプリさせたそうだ.効率悪し.紘輝が早速,タマタマ,ナッシー,おねーさんを加えてデッキを作っていた.リムーブの無い環境で「たまなげMAX」は回復系を入れれば十分戦える.ゼニガメ,フシギダネ,ヒトカゲが含まれていないので,これらを使ったデッキが★webだけでは作れない.何を考えているんだかわからないが,全ては12月1日までおあずけ.

わからないと言えば,VSシリーズの扱い.結局,新たにシリーズは出ないという噂だし,進化しないポケモン,ワザマシンは無くなってしまうのだろうか? カードのコンプリも必要だと思って結構な量を買い込んだけど,某M氏は手を出さなかったらしい.カードの交換を申し出てきた子供も,VSは買っていないと言っていたし.こればかりはなんとも言い難し.

トレーナーズを読み始めたけど,紘輝が戻ってきてテーブルで対戦を始める.テーブルに隙間があってコインが落ちまくったので,いつも持ち歩いている英語版のマットで対戦する.某K氏から,会員制度やトレーナーズのポイント交換,景品が変わったことを聞く.まだそこまで読んでなかったので,知らなかった.良い方向への変更と思う.えっ?!高くなるの??? それと,トレーナーズの表紙裏の顔写真にどうみても紘輝がいる(上から3段目,左から2番目).ところが彼は,今年の夏には出ていない.本人曰く,これは春のときの写真だ,そうな.どうなってるの???

カードeには絵柄の右下に「ID」という記号番号があるが,カクレオンのカードには,aからdまでの4種類があるらしい.カードリーダーにとおすとカクレオンの色が変わるそうだ.なるほど.トレーナーズやスペースワールドのセレビィにも孫番が振ってあるけど手元のものには1種類しかない.こういう隠し味は楽しめるけど,集めきれるのだろうか?いきなりカクレオンはほぼ無理だろうし(;_;) これはあきらめるしかないか.あーあぁ

春の大会の優先申し込みをしておく.各会場でジュニア,シニア5名づつというのはショボイ(^^; 別枠でまた優先申し込みをするのだろうか? 現地での集合状況を見ると8割くらいの参加率に思えるけど,それでよいという考えなのだろうか? 抽選に漏れた者にすれば空席があるのは悔しく映ると思うが・・・ いずれにせよ,3月31日とは年度末が忙しい業種としては厳しいものがある.

新ルールの説明は,いろいろと納得ができる.新しいものではなく,整理したものというのは非常に好感が持てる.その中での微調整が,サポーターだろうし,弱点・抵抗力も.「こげる」は炎ポケモンだけ?

まだ書くことあったっけ???

【追加】紘輝が透明スリーブをつけたままだとカードリーダは読み取れないと言っていた。スリーブなしでやるのは嫌だ、とも言っていた。コピーしても読み取るかな?


久しぶりのイベント参加で楽しかったナリ(^^)v

2001年09月02日

エヂソンシティジムを兄妹で強襲中! 机の上には指人形が整然と並んでいた.異様なり いつものイベントスペースを大きく仕切って使用.誰も近づけない(^^;

ジムオフィシャル大阪に参加.単身赴任の帰省を利用しての強行軍なり.

この日,Dr.サメジーさんが来ることがわかっていたので,いそいそと出向く.10時30分頃到着すると,すでにDr.サメジーさんとの対戦整理券は残すところ3枚にせまっていた.非常に運が良く,紘輝が当たりを引いて対戦することになる.これで,やっとオリジナルカードにサインがもらえる(やれやれ).

午前中は,大人の広場で歓談,対戦,交換.東京からセレビィを持ち込んだが,某君が100枚程入手して処分に困っていた.レア度低すぎ>セレビィ.

麻実は子供同士で対戦していたが,ダメージの計算順序をしっかり覚えておらず対戦相手とそのお母さんに指摘されてヘロヘロだった.(まぁ,そんなものヨ>麻実)

VSのデッキといくつか対戦したが,「アンズのわざマシン02」のくもがくれが強かった.30ダメージ+スーパーポケモン回収は強烈.「ドラゴンウェーブ」「トランスダメージ」よりも「どくどく」とあわせて使えるので有利かも.もう少し,情報収集が必要と感じる.

午後には現地で募集されたプレーヤーズジムが開かれた.先日のシニアファンデッキ大会の優勝者が「エジソンシティジム」に混じっていたので,紘輝を刺客として向かわせ,リベンジ成功!(よし(^^)).

Dr.サメジーからの重大発表は,トレーナーズの件と,秋からはジムオフィシャルをカードショップやスーパーでも開くというものだったそうだ.今のメディアファクトリー主催のイベントがバージョンアップすると考えていいのか? じゃんけん大会は当然ながら盛り上がっていた(^^;

予定より少し早く,Dr.サメジーとの対戦がはじまる.シニアレギュの「わるクロ」デッキは,うまく回ったらしく勝利! 賞品は,Dr.サメジー指人形とジムリーダーのバッチ1個(ミカンを選択した>紘輝).対戦の様子を写真に取らせてもらって,会場を後にする.

2001年8月25日

会場内で見つけた人気者(^^;.背が高すぎ(^^;

Iポケカを久しぶりに更新しました.どうぞよろしく(^^)

http://mobile.geocities.co.jp/playtown8284/(iポケカ)

INTENDOSPACEWORLD2001に遊びに行く.

おお,ここが幕張か(^^; ということで,おのぼりさん状態で1時間半ほどウロウロしてさっさと帰った.中はとても涼しくて,思った以上にゲームキューブが格好良かったので直ぐにでも欲しくなった(^^).特にワイヤレスのコントローラが良いけど,本体側に付けるユニットにデザインのカケラも無いのが情けない(怒).

ポケモンeカードは,会場内でパーティションで仕切られた空間の中での公開になっていたので,操作している後ろから覗き込むということができなかった.こういう時,子供をダシに出来ないのがつらい>単身赴任(^^;

うちわと厚い冊子とチキンラーメンが来場記念品.冊子の中にはお目当ての「セレビィ」が入っていて満足(^^).でも,往復の交通費が1500円少しというのは,結構痛い.

2001年8月07日

東京会場の様子.できたてなので奇麗なり.

バトル☆ネオ サマーロード関東大会に遊びに行く.

おお,ここがお台場か(^^; ということで,おのぼりさん状態で1時間ほどウロウロして他へ移動した.会場の広さは大阪の2倍くらい,明るくて涼しいが,人出は4倍くらい(^^).テーブル&椅子が多数用意されていたのが良かった.

ファンクラブのところで,ポイントをもらおうと列に並んでいると,事務局の名札を下げた人(多分,トレーナーズに通販のキャラクターとして出ている人)に会釈されたので,訳も解らないままこちらも会釈を返した.誰と勘違いされたのだろう?

会長には会えず,顧問には貢ぎ物を渡した(^^; GBを忘れたのでルギアをもらいそこなった(;_;)

2001年08月01日

奥のテーブル,左側奥から二人目. GB対戦中.ガルーラでコイン表出しまくったらしい(^^; 会場の様子.手振れしまくり(^^;

バトル☆ネオサマーロード関西大会に参加! 予選2勝1敗で決勝トーナメントに進出できず>麻実.だんだん,予選の結果も良くなってきている.今回はあと少しだったらしい(残念).紘輝は抽選落ち(^^;

平日の大阪市内通過を甘く見てしまい,途中で母子を地下鉄で向わせたがAグループには15分遅れで間に合わず.Bグループの予選に参加(^^;.他にも数名が同じ境遇だったようだ.予選の出席率は8割くらい.

紘輝は,とりあえずトレードにはしる.母曰く,「夜店の兄ちゃんみたいに仕切ってた」らしく,無事VSコンプリ.その後,VSのシールド戦に参加しようとしたらしいが抽選漏れ>今回はだめね.その後,公式デッキのバトルに向ったがnowatersと当たったとかでクロバット玉砕(^^;>とことんダメらしい

その間に,父はコロコロのおまけの交換,トレーナーズおまけのラキスタの交換に向う.ゲットポイントの受け付けをイマクニ?がやっていた.思わず頭のグルグルをつかんだら怒られた(^^; 母は胸の「今日の天気」が気に入ったそうな

今回の麻実は,8人テーブル.一人だけ大きな男の子がおり,多分麻実とは最後にあたるのでは?,と思う(事実そうなった).デッキが配られ,準備ができた時点で両手を交差させて「バツサイン」を送ってくる>根性で頑張らんかい!.で相手の手札はさらに悪かったらしく,3回殴ってポケモン切れで勝利!(ラッキー).二人目の時は7枚のカードを見つめて真剣に悩んでいる.こちらに合図も送らず,勝負開始! 7,8ターン位で勝利を確信したらしく,親指&人差し指を丸くして「OKサイン」が出た.三人目は即「バツサイン」(^^; しかし,勝負はかなりもつれたらしく,3枚づつサイドカードを取合った末に負け.本人曰く「残ったサイドカードが突風だった.こっちを引いてれば勝ってた!」そうな.まぁ,次回に期待しましょう.よく頑張りました(^^)

終わってからは,GBのコーナーで遊ぶ.残念ながら時間が合わずルギアのデータをもらえなかった.東京でもらおう(^^;

会場は,ダメダメ.広い,暑い.もともと見本市会場だからこのようなイベントには向かない.もっと椅子を用意してくれぃ.

2001年6月03日 16日修正

ラッキースタジアム(関西版)

【御礼,感謝】1万アクセス突破!

大学,NIFTYのあと,ジオに移動した自分のHPも,いつのまにか1万アクセスを突破していました.カウンタはこのページの一番下にこっそり置いてあります(^^;.あまり役に立たない生活記録みたいなHPですが,これからもよろしくお願いします.

右の写真は,ご存知ラッキースタジアム(サマーロードで他地域のものも手に入れることができるらしい)です.トレードに出してしまったため,また集めることになりました.

そちらのラキスタ(東北,北信越版)とこちらのラキスタ(関西,中部,中四国,九州版,または適当な★カード)との1対1の交換を希望します.交換しても良い,という方は是非メールを下さい.

どうぞよろしくお願いします.

2001年05月27日

狭い.順番待ちが発生する.コロコロホビーを売り物にする店舗とは思えない扱いの悪さ. 丁度二人並んでくれたので・・・

iモードのページ「iポケカ」頑張って更新してます(^^;

http://mobile.geocities.co.jp/playtown8284/

また,6月24日のシニア大会(大阪)の参加確認の電話がきた(^^)/ とりあえず,今日現在,案内は届いていない.

この日,予定どおりイトーヨーカ堂六地蔵店のイベントに参加.紘輝はわるいバクフーンにファイヤーリチャージ,エネルギースタジアムを加えて「ファイヤーラッシュ」を繰り返すというデッキ,これが結構強い.麻実は進歩無く「フシギバナッシー」(^^; そろそろネオ限定のデッキに変えなくては(^^;

この日,「ひかる~」のトレードに燃える親子は,手持ちのプロモカードの一部を放出しての獲得に乗り出す.紘輝も遊戯王カードを加えて,予想以上の成果を得る,満足,満足.(^^) 一枚は自力で引き当てたいものだぁぁぁぁぁ(^^;

次回は,ちちはイエサブのイベントに参加予定.その後,24日のフリー対戦&シニア大会へ

2001年05月13日

対戦中の紘輝.あのデッキと対戦して負けたそうな(^^; 結構似てる

ポケセン大阪のフリー対戦のイベントに参加.目的の一つにひかるポケモンのトレードというのがあったが,枚数を増やしてもトレードしてくれない(by紘輝)そうな(当たり前か).次回はちょっと怖いけどプロモのファイルを持ち歩くことにしよう.

この日,紘輝のわるいクロバットデッキと3回ほど対戦したが,弱点を突けるにも関わらず,全部負け.1ターンに50ダメージくらいベンチに飛ばすことはいとも簡単にやってくる(こっそり,とつぜん,ふらふら).サイコリンクでムウマやわるいゲンガーを操るデッキを使ったけど,まったく歯が立たない状態だった.世間で強いと言われているわるゲンデッキとはどんなものなんだろう??? (紘輝の現状のデッキは「親子で遊ぶ」に示されたものと全然変わってます.そのうち私のと合わせて修正します)

私のデッキは,大人同士や,対戦を求められたゲームは,それなりに戦えたが超抵抗のポケモンに対し,ダメージを与えるわざがサイコバーンだけというのはちょっとまずい.工夫が必要なり.

あと,ファミリー大会に来ておられたDr.サメジーさんのサインをいつも持ち歩いているオリジナルNO1トレーナーカードにサインしてもらおうと思ったけど,タイミングが合わず次回以降に持ち越し.

外に出ると,ポケセン前にピカチュウが止まっていたので記念に一枚.番をしていたお兄さんが撮影する時にバリケードをよけてくれた.どうもありがとう>お兄さん.

次回は,27日のイトーヨーカ堂六地蔵店のイベントに参加予定なり.

2001年04月18日

iモードのページを作成しました.「iポケカ」

http://mobile.geocities.co.jp/playtown8284/

内容は,イベントの案内(フリー対戦は日付と場所のみ,公式イベントと店舗主催は電話番号とリンク),店舗の案内(電話番号とリンク),待受画面&着メロ(未対応),BBS(本HPと共有),MFへの電話(電話番号とリンク),ページのお知らせ(私のメールアドレスとリンク)という感じです.店舗関係は地域毎にさらに深くなります.

待受画面と着メロは機種依存がどうなっているのか判らないのでこれから調べます.とりあえず関西の分しか作っていないので他の地域はこれからになります.

こんな内容が欲しいとか,こういう使い方をすれば,などご要望がありましたらお聞かせ下さい.私もiモードのC-HTMLや他のHPを見て勉強の予定(^^;

どうぞよろしくお願いします.

2001年04月15日

イベントスペースの様子.結構狭いが人数的には十分だった.さて二人はどこにいるでしょう?(^^; この日はご機嫌の紘輝.相手が軽すぎ 麻実はいつものとおり,それなりのマイペース

インフォメーションパックNo2に出ていた京都のアルプラザ醍醐での公式イベントに参加! 「アルプラ醍醐ってどこやねん?」とか言いながら車を走らせていると予想した場所の向かい側にでかいスーパーがあった.会場の様子は右の写真のとおり,ありがちな吹き抜けの広場だった.

紘輝はクロバットデッキが代理カードなので,朝ハンディスデッキを作ってた.麻実は今は「フシギバナッシーデッキ」.スリーブを使わない子供たちがいたり,英語版と日本語版をスリーブにも入れないで混ぜて使う子がいたりと,のどかな雰囲気(^^).

午前中,子供たちが対戦している間に昨日見せてもらった「Nowaterギドラデッキ」のコピー作成にはげむが,アルツ気味の頭では憶えきれていないらしくちょっといいかげん.(^^; 突風入ってたよなぁ(^^;

お昼はすぐ横のフードコートでピザバイキング(とっても美味しかった)を食べた後,紘輝のハンディスデッキと対戦する.1回目はエリプリ+プラパで1ターン終了(^^;.2回目は,回復,リムーブを繰り返してギドラの勝利.紘輝:ギドラ,ちち:フシギバナッシーで再戦すると,ギドラ負け.とは言いながら,「Nowaterギドラデッキ」の強さは十分実感した.

すると,紘輝はデッキを「Nowaterギドラデッキ」に換えて,午後からの対戦に臨む.とりあえず3回程度は対戦したらしく負けなかったそうだ.もう少しベイビィとトレーナーカードを工夫すれば,結構面白いかもしれないが,殿堂ポイントを4に抑えるのは難しいかも.

帰宅後,家中のカードを集めて,ギドラデッキを作っていた>紘輝.さすがに,2セットも同じデッキが作れるほどカードは無いので,ポケモンと普段使わないトレーナーカードはそのまま渡してやる.ポケカ離れに歯止めはかかるか???

この日,ゲットポイントを獲得したあと,なんだかんだでインフォメーションパックが4つ手に入った.昨日も1個もらっているので,キレイハナがいっぱいいる>我が家(^^;

2001年02月12日

対戦場の様子.タペストリーの前,右手奥が麻実 サービス満点のイマクニさん.私の分もサインをくれました. 紘輝とも握手.前向けよう!

バトル☆ネオスプリングロード関西大会2日目に参加! 予選1勝2敗で決勝トーナメントに進出できず>麻実.決勝進出者とは良い勝負でサイドカードの数で負け,あと一人とはカードが回らなかったらしい(残念)

今日は車で行ったのでかなり早めに着いた.で,関ポケの皆さんにお会いすると「昨日と予選デッキが違う!」とのこと.すぐに対戦場に向かうと確かに違う.昨日の紘輝の情報はここでパァ(^^; ジュニアもシニアも違うし,なんか思想も昨日と一致しない(今日は弱点を突ける組合せがある).

で,参加者はやはり少なく麻実は4人のテーブル.一人低学年の子供が混じっているがあとはようわからん(麻実によると勝ち抜けた子供は6年生らしい).結果は上記のとおり,予選落ち>夏こそ頑張れ!

紘輝は関西ポケカネットジムへジム荒らしに向かう.後ろのホワイトボードには,昨日,メンバーが優勝したことが大きく書かれている.カリナさん,お知らせさんをガルーラ用に組んだプクニューで倒して目的を達するが,お知らせさん使用の草デッキが気に入ったらしく,早速コピーして作るらしい.

昨日と同じく,抽選が行われ今日は紘輝が当たり!>カレンダーゲット.その後,イマクニさんのサインをもらい,会場を後にすることに.

2日間で,ラキスタ6枚,ステッカー6枚,カレンダー2組,お知らせさんサインカード3枚,イマクニさんサインカード3枚.ラキスタはまた各地と交換しようかな?

2001年02月11日

会場の様子.朝早いので人は少ない. 対戦場の様子.奥のテーブル,左手前が紘輝 GB2の体験ゾーンで遊ぶ麻実.カードに無いポケモンもいるらしい

バトル☆ネオスプリングロード関西大会に参加! 決勝トーナメントに進出するもまたもベスト16まで>紘輝.エンテイが不発に終わったそうな(残念)

参加者は総じて少ない.8人のテーブルも4~6人しか埋まらない.京都は遠いのか,はたまた大人を認めた欠員か(あ,ジュニアは関係ないか(^^;)

ジュニアリーグの予選デッキは,第1弾からネオ3までの中から40枚で構成されたもの.弱点を突くものは無し.2進化もあるが回すカードが少ないらしい.うまく進化させてそれにエネルギーをつけられる能力が必要らしい.ちなみにシニアも「げげげっ」と言いたくなるほどすごいデッキだった.

大人同士で対戦している間に,紘輝は予選を通過して戻ってくる.決勝のデッキは結局,エンテイ+マグカルゴ+ヘルガー(炎の方).自宅での対戦では,エネルギーカードを多めに入れていたので,うまく回っていたのに本番では3枚使って2枚しか引けず,さらにウツギが3枚トラッシュに落ちてそれまでとなったそうな.

その間に,麻実と私は,ガルーラルールのコーナーで遊ぶ.今回は賞品の類は全然なし.フリー対戦をガルーラルールで遊ぶ,というものだそうな.で,ニューラにプラパをつけて1ターンキルが2度,ともだちの輪が決まって楽勝が1度とあまり楽しめなかった.麻実もそそくさとGB2のプレイコーナーへ戻って行った(がっかり)

参加記念品は,ラッキースタジアムとA5サイズのステッカー.これにはルギアを描いたスプリングロードとホウオウを描いたサマーロードの絵柄がある.夏の景品はこれかぁ,と思うと少しがっかり.決勝進出者には2002年春までのカレンダーが配られた.このカレンダーは会場にきた人にも抽選でもらえる.

明日は,麻実の番.予選デッキの情報を教えてるけどまだまだプレイングが下手だし,通過はままならないところ.

今回の写真は買いなおしたデジカメによるもの.ストロボ発光の方法を手動でコントロールすれば結構使える.右の写真は,デジタル情報での補正はしていない.

2001年01月14日

対戦中の紘輝 父兄待合場所の様子,って全然わからんやん(^^;

ジムオフィシャルフリー対戦(大阪)に参加 「ひかるギャラドス」トレード成功!

大人も対戦できるコーナーがあると聞いていたが,地下1階の入り口前ホールが父兄待合場所となって,椅子やテーブルが並べられて対戦できる状態になっていた.外は寒かったのでうれしい配慮なり(^^)

またも,阪南大学の優勝者(会長と皆に呼ばれていた)と会う.でも,紘輝はさっさとカードを持ってトレーディングのスペースへ!>頑張れ.途中,ブロックサインを送ると「三角」が返ってくる(?_?)>条件が合わないのか?

しばらくすると,帰ってきた.「キラ150枚と交換した」とのことで大量の空スリーブと「ひかるギャラドス」「ホウオウ」を手にしている.さぞかし,ぶん取られたのかと思いきやプロモではなく普通のキラカードとのこと.それなら全然痛くない.紘輝曰く「遊戯王5枚分くらい」らしい>訳わからん???

JR西日本のスタンプラリーのステッカーを手渡したり,私自身も対戦したりで,楽しめた.何より暖かい場所ですごせたのが一番嬉しかった(^^)

WHFは毎年参加していたが,今年はカードに関する参加記念品はなく,大会も開かれないことから,ご町内のボーリング大会にいく事になりそう.

今回の写真はわざとフラッシュを使用せずに撮影した.結果は真っ黒だった.irfan_viewを使ってガンマ値を補正したのが右の写真.元の写真が暗いので補正してもダメなものはダメ

2001年01月07日

会場の様子,ティーチングのコーナーは盛況なり 対戦中の紘輝,阪南大決勝の再現も返り討ち(^^; 対戦中の麻実,とりあえずこのレベルだと勝てるのでご機嫌(^^)

公式HPにもあった洛南ジャスコでのイベントに参加.参加記念品は無し

10時になってから家を出ても会場には15分後にはいる(^^).予想通りがらんとした状態で静かなもの.今回はフリー対戦,ティーチング,ファンクラブのコーナーだけ.とりあえずは名前と会員番号を書いて10ポイントづつゲット!

すぐに,阪南大学の優勝者と会う.紘輝が対戦するも返り討ちにあって終わり.他にも見たことのある子供・大人と会うが,みんな遠くまでよく来るなぁ

ジャスコで500円以上のポケモンカード関連商品を買うと抽選券がもらえる.1等ネオバンダナ2種類のうち1つ,2等デッキケース,3等ピチュウ・ネイティオまたはナッシー・ミューツーのコイン,4等ラキスタまたはエネルギーバッチ.我が家はラキスタ3枚(情けない).販売促進効果は十分あっただろうからイベントとしてはOKだっただろう,と思う.

この日,「ひかるギャラドス」をトレードで手に入れようと張り切っていたが,レートが合わなかったり,希望するカードがなかったりで,結局不成立.3人くらいの手元にあるのを確認したが,やはり数は少ない感じ.こうなると「ひかるコイキング」が手元にあるのはなんと貴重なことか・・・.

というわけで,たいした成果もなかったからという訳ではないが,次回は来週のポケセン大阪に参加の予定.目標はもちろん「ひかるギャラドス」なり

右の写真は新しく買ったデジカメによるものだけどフラッシュを使うと画面が黄色っぽくなる.しかも距離があるとぜんぜん暗いし.これくらいの明るさならフラッシュを使わないほうが良いみたい.

2000

2000年12月31日

鴨川の河原で,紘輝 河原町丸太町の交差点で,麻実 寺町通りにて,紘輝撮影

子供たちが生まれた20世紀も終わり.京都では夏に開かれる「大文字の送り火」と「鞍馬の火祭り」が行われるということで,一家そろって見物に出る.

2000年11月25日

ゲームプラザ元気302のイベントに参加。残念ながら準優勝(^^;>紘輝。ちち:2勝2敗1分、麻実:2勝3敗。参加者30人程度。

夏の雪辱と賞品につられて、いそいそ出かける。予定では、紘輝:鋼サンダー、ちち:ハピナスのはずが、紘輝が自分で組んだとかでハピナスデッキで出る。ただ、私の思惑とは違い、鋼E、思い出させるは入っていない。私は鋼サンダー。

紘輝は順調に勝ち進み、決勝の相手は高校生らしくサイドカードは5:2のハンデ戦。手札を見ると、ピィ、ラッキー、2個玉、オーキドどほぼ勝ちを確信して自分の席に移動したのに、終わってみると負け(;_;)。聞くと初手から逆襲、ワナ、おねえさんが決まり、ピピピの後の2ターン目も同じパターンで手札をつぶされたらしい。相手は阪南大学にも来ていたらしく決勝1回戦で負けたとか・・・

賞品は、英語版テーマデッキ(水闘)、ロケット団CD、ポケモンバッチで金額的には優勝者(ネオ3パック+プレミアムファイル)よりも高い(^^;。参加賞はラッキースタジアム関西版で親子合わせて3枚(^^)

この日、だれかがひかるコイキング、ギャラドスを引き当てて持っていると思ったけど、結局見れなかった。かなりレア度が高いようだ。集められるのか不安。

2000年11月03日

デッキチェック後の紘輝、ちょっと緊張気味 会場の様子。きれいな体育館でした。

阪南大学松原祭での企画「ポケモンカードセレビィギガバトル」に参加。紘輝=準優勝、ちち=ベスト8、麻実=予選落ち(^^;

1ヶ月くらい前から開催の情報を掴んでいたけど、1週間前に参加を決める。カンポケの皆さんを偵察に行ったり、親子で模擬試合をしたりで準備はOK! 目指すは優勝賞品「プレステ2ぅーーー」

で、行ってみるとポケセンで見かけるスタッフの方々が多数おられる(?_?)。でも案内の紙には「メディアファクトリー非公認」とはっきり書いてある。良く分からないけど、参加賞としてNEO2のカードをもらえたし、はずれたけど「ラッキースタジアム8枚セット」や「きのみ、きせきのみ」などの抽選トレード会もあった。

レギュレーションは、今年のSSB+トレーナー1枚制限というもの。事前の偵察から「ピピピ」で回して体制を整えて開戦、というパターンは判っていたので、それなりのデッキを用意(カメ、バクフーン、ドンファン)。

午前中は予選ということで、勝つとポイントがもらえてポイント数の上位16名で午後の決勝を行う、というもの。ジムリーダー役の人が一人いて、その人に勝つと2ポイントもらえる(麻実は弱点を突けるとか言って、挑んだが速攻で負けたらしい(^^;) 紘輝:7、ちち:5ポイントで予選通過。私は対戦運に恵まれたようだ(^^; 麻実:1ポイントで敗退、ちょっとレベルが高かったようだ。上位16人が抜けた午後のフリー対戦では、勝ちまくっていたらしい。

参加約40人の中から上位16名に選ばれ、デッキチェックを受けて親子で集まってテーブルに付いていると、いきなりその席の向かいの人との対戦で決勝がスタート!(うそやろ(泣き)) 相手は小学生だけど引きが悪いらしく全然回らない様子。楽勝(^^)。2回戦目は紘輝、ということでここは軽く負けて(^^;、あとは応援。紘輝は準決勝かろうじて勝てたものの、決勝は錯乱ジムの前にピィを引けず、プレステ2を目前にして負け(残念)。2位にも賞品が出て商品券を手にした(=ネオ3の軍資金)

試合後の親子の感想は「スパイ作戦が多かった」「サイキックコントロールも」「雷はいなかった」といったところ。スパイ作戦は盲点だった(反省)。トレーナーカード1枚制限はそれなりに面白いけど、「ピピピ」の打ち合いになるのはちょっと、という感じ。もっとベイビィを倒す方法を考えないとだめだなぁというのが親子の結論。今月のイベント参加はこれで終わり、次は12月のポケセンの予定です(ちちは別(^^;)

2000年11月02日

ポケモンジェット

実は、まだポケモンジェットに乗った事が無い。意識的にANAを利用している(ポケカのため)が、東京・長距離を中心とした路線が主体みたい。今年は何度も飛行機に乗ったのでキャンペーンのポイントが沢山貯まった(^^)。来年はキャンセル待ちの時に優先搭乗ができる(^^)

2000年10月13ー15日(その3)

香港のありがちな風景写真(^^;

ここには、下の本のゾイドの話を入れて中国語と日本語の対比をしようと思ったのですが、日本語にない漢字が沢山あって、断念しました。かわりに香港の風景をいれておきます。右の写真は九龍半島から香港島を見たもの。ご覧のように生憎の雨模様(^^;。

左に見えるのが有名なビクトリアピークだけど、100万ドルの夜景は1万ドル程度にしか見れなかった。乗り物は、地下鉄、トラム、フェリーと満喫、安いのだった=30円くらい(^^;

2000年10月13ー15日(その2)

表紙なり。別コロや他誌らしきものもあった

今度は本物の話。街中の本屋にもあったし、購入したのは空港内の本屋。17香港$=約260円の中文版コロコロ「快楽龍」。右はその表紙で大きさは同じ、厚さは半分くらい。
中身はちょっと違うけど、雰囲気は同じ、中文のオリジナルもあるようです。
ということで、この本の中にあった面白い漢字の並びをご紹介(^^)
まずはポケモンの名前から・・・
肥波球(プクリン)
袋獣(ガルーラ)
皮可斯(ピクシー)
大比鳥(ピジョット)
吸盤小丑(バリヤード)
飛天蟷螂(ストライク)
尼美后(ニドクイン)
大食花(ウツボット)
魔魯風(モルフォン)
ここからは、マンガの題名かな?
名偵探柯南(名探偵コナン)
陸行鳥大冒険(チョコボの大冒険)
古惑狼(クラッシュくん)


2000年10月13ー15日(その1)

ゴーリキー、ちなみに2進化は怪力(^^; 香港に行ってきた。とりあえず、目的も無い物見遊山なので自由時間にはポケカがらみを探すことにした。目標は「中文版ポケモンカード」。
ガイドブックにあった「オタクなお店」を探すが残念ながら見つからず。仕方なく「トイザらス」へ。漢字で書くと「玩具反斗城」、例によって反の字は逆さまになっている。「ポケモン」は「寵物小精霊」。中に入ると日本語のパッケージのままのオモチャが沢山並んでいる(驚愕)。コロコロ関連のものも多数あり、値段は日本と同じ程度。
ここでも中文版は無く、日本語版と英語版だけ。中文版と書かれたプレイマット(黄色と赤色が主体の派手なやつ)を購入したけど中身は英語版だった。あとデジモンカードの英語版とポケカも入れられそうなGBのバッグを購入。
街中のキャラクターショップ(土産物屋?)の中を覗くと、さすが香港、偽物が沢山並んでいる(^^;。そんな中に品質の悪い中文版のカードを見つける。タケシのカードが含まれてたり、カードのデザイン(弱点抵抗の配置など)が英語版、日本語版とバラバラだったりで明らかに偽物。まあ、いいか、ということで箱入りのものを購入する。600円くらい。遊戯王のカードもあったのでこれも買う(偽物)。右の写真はポケモンのカード。欲しい人は私に出会った時にお申し出下さい(^^)/

2000年09月24日

左がお店の入り口、右が対戦スペース 対戦スペース入り口 対戦中の紘輝と麻実の顔、対戦相手の手札(^^;

トレーナーズのVol5から掲載されているお店の紹介に含まれている「ゲームプラザ元気302」のトーナメントに参加。参加賞ドラクエのバト鉛3本、お楽しみ賞ドラクエペンケース(ちち)をもらう。成績はボロボロ(^^;
ローカルルールがあって、小学生、中学生、高校生以上の別けでハンデがつく。サイドカードが4枚同士、4枚と3枚、5枚と2枚になる。私が小学生と対戦すると5枚と2枚のパターンになるわけで、余程のことが無い限り勝てない。良い配慮ナリ(^^)
上記のルールは知らなかったし、1ゲームの制限時間が20分なので今使っている「プクニュー」はかなり不利だった。紘輝は草デッキだったが、炎系と2回当たりくさっていた。
お店は綺麗で、子供たちも礼儀正しくOK!。
1時ごろ終了して、30分後にフリー対戦になる。残念ながら、用事があったのでフリー対戦はパス。
ケンタロス+きあいのハチマキ、エナジートランス+ポケモンセンター、など初めて見せられて、楽しかった。次回があれば、フリー対戦まで楽しみたい(^^)

2000年08月12日

絶好調の麻実(^^) 上位から3番目のテーブルで対戦中 ノリの悪い紘輝

カードショップパンゲアのトーナメントに出場。麻実=4勝2敗、紘輝=2勝4敗。中学生に混じっての麻実の成績は立派(^^;
1週間前に過去2回の上位のデッキを見せておくが、二人ともあまり反応無し。リムーブが沢山含まれているのが特徴と思い、前日麻実とは相談して「炎の嵐デッキ」からウィンディを抜いてブーバー(化石)を増やしピクシーを入れる。トレーナー関係はあまり手を入れない。これは、オーキドはかせ(やウツギはかせ)を引いたら躊躇なく使え!、と教えており、ぼかぼか使っても山札切れで負けない枚数まで絞ってあるから。実は、麻実の話によると、山札切れで自滅したのが二人いたらしい。
紘輝は、カメワニと3回当たり、メゲていた。翌日には、新しいデッキを作って私に挑戦してきたが、完成度いまいちで打ちのめされていた(^^;
パンゲアというお店には初めて行ったが、店自体は大変綺麗、お店のスタッフの皆さんも好印象でした。参加賞を配ったり、トーナメントを盛り上げたりで、頑張っているという感じ。ただ、当日参加した一部の子供たちのマナーは、ちょっといただけない。ルールは勝手に変える(確信犯)し、麻実の相手などエネルギーが足りないのに技を出すし。

2000年07月31日

送られてきた封筒と光ってるカード 写真を撮れ! とうるさいので・・・(^^;

右の画像は「遊戯王デュエルモンスターズIIIストリートデュエル~レジェンドオブ パワー~」の決勝進出者に配られたブラックマジシャンガール(遊戯王(^^;)です。
7月31日に近所のショップで開催され、紘輝は優勝したそうな。遊戯王は全然わからないのでコメントの書きようが無いが、各店舗で8名に配られる右のカードはHPによると全国で2400枚配布予定らしい。さらにHPには記述は無いが各店舗での優勝者にはレアリティの異なる同じカードの計2枚が送られてくるとのこと。すると全国で300枚だからかなりレアな部類に入るのでは? 保存のための盾状のケースを買ってくれっ!、と紘輝(^^;
9月27日、コナミより送られてくる(^^)。配達日指定の佐川急便だった。2枚とも机の上に飾っています(紘輝)。yahooのオークションでは結構な値が付いている(^^;

2000年7月16日

入場記念のカードを入手する(&麻実の子守り)ためポケモンの映画を見に行く。
京都のジャスコ久御山店の建物内にある「イオンシネマ」へ。最近の映画館で綺麗だった。10:40の2回目の上映を目指して9:40頃窓口に行ったが、ほぼ満席の状態(^^;
肝心の入場記念カードはチケット購入時に親子に1枚づつくれた。劇場先行販売のプレミアムファイル2は、誰でも入れるところにある売店で売っていた(^^; その他ポケモン関連商品多数あるも手は出さない。
ジャスコでネオ2拡張パックを買ったら、念願の「わるいライチュウ」が当たった!!

2000年07月08日

トロピカルメガバトルの対戦風景。レインボーカラーの背中が麻実 ナッシーで勝利した直後の紘輝 戦利品の数々(^^;

ワールドチャレンジ(夏)関西大会、トロピカルメガバトルに出場。麻実=予選落ち、紘輝=決勝に残るもベスト16どまり。ハワイは夢と消える(^^;
今年は予選のデッキがわからない状況でぶっつけ本番で挑む。麻実は招待なので別入場。紘輝は勝手に抽選組みの列に混じって入場したものだから親が入れない、といういきなりのアクシデント(^^;
入場後、「もう、麻実は席についている」という携帯への連絡に、カメラを渡しに対戦場へ。残念ながら背中向けなので写真に顔は写っていない。結果は1勝1敗1引分だそうな。昨年より半歩前進(^^;
で、昨年と同じくトロピカルは無抽選。全員出場ということで説明を受けここから紘輝とは別行動。麻実と合流して、母とバトンタッチ。結局使えなかった「炎の嵐」デッキでフリーバトル(ほぼ待ち時間ゼロ、整理券なし)を楽しむ。本人いわく「めっちゃ強かった」。
麻実からの情報でデッキの特徴を紘輝に教えておく。予選は6人からの1人抜け、始めの2試合は楽勝で最後の試合だけサイドカード1枚対3枚まで追い詰められるがそこから逆転して全勝。決勝トーナメント進出を決める。昨年より一歩前進(^^)
レイとデッキシートの用紙をもらい、記入をはじめる。が、しかーし。トレーナーカードの選択がひどい(^^; その場で6,7枚を入れ替えて決勝に臨む
1試合目:ナッシーでコインの表を連発し早々と勝利
2試合目:はたく、ともだちのわ、で2ターンで終了(^^;
3試合目:前2試合で運を使い果たしたらしく「ほのおのうず」を決められて終わり。
自宅に帰って、もらったものを記念に写真にしておく。バンダナは可愛いが紘輝がつけるとハチマキになるのが情けない(^^)
ラッキースタジアム2枚、ピチュー・ネイティオコイン各2枚、ドードーコイン1枚、ピカチュウコイン5枚(^^; カードボックス2個、ネオバンダナが、本日の戦利品

2000年7月1日

予想通りネオ第2弾の先行販売が行われた。
あと、トレーナーズのVol.7も届く。チャレパス・ブロンズ、JRスタンプラリー、ANAキャンペーンなど、情報盛りだくさん(^^)。でも3冊もいらなーい(^^;。ちなみに今620ポイント。今年も暑中見舞い来ないかな(^^;

2000年6月25日

HPをリニューアル。ポケカを前面に出した内容に変更。それ以外のものは自己紹介のところからリンクさせることにした。

2000年6月19日

7月8日の関西大会の出場権利を獲得!>麻実。紘輝はハズレ(^^;
今年は予選参加者のスタンプ数が多く自動的にコインがもらえる。昨年のように予選に出たけど整理券が手に入らず、コインがもらえないということが無い。良い配慮なり>メディアファクトリー様。

2000年4月21日

マックス♂

我が家の次男坊、マックスである。吠えない、食欲旺盛、よく眠る、かわいい(by麻実)、ティッシュを食べる、ぬいぐるみが好き、お散歩も好き、足を洗われるのが嫌い、とりあえず親父はよく叩くので好きになれない、おじちゃんおばあちゃんは食べ物をくれるので好き、など。標準サイズより大きいらしい。


2000年4月17日

Dr.サメジー指人形(^^)

昨年の12月のイベントの賞品が届いたので、早速記念に撮ったのがこの写真。結構可愛い(^^)>Dr.サメジー指人形
トレーナーズVol.5のp45に特製サメジーグッズと紹介されているのがこれだろうか??? でもこれでは悩みは吹き飛ばないぞ!?
2個届いたけれど、当然のように子供たちで分け合っている。「お父さんの分は?」「これ!」と封筒と中に入っていた手紙をくれました。ありがとう(;_;)>株式会社メディアファクトリー様、今度は子供たちのスポンサーにも何かください m(_._)m

2000年4月16日

予定どおり京都洛南ジャスコのイベントに参加(^^;
またもデジカメを忘れたので画像は無し(^^; ただこの日は、タマムシ大学コイキング、ラッキースタジアムの関東版、九州版の現物を初めて見れた。欲しいなぁ(^^;

2000年4月09日

ラッキースタジアム(関西版)

ポケモンセンター大阪で開かれたワールドチャレンジの地区予選に参加。デジカメを忘れたので画像はないが、うわさのラッキースタジアムカードを載せました。関西は京都か奈良の絵柄らしく五重塔にホウオウが飛んでいる。
思ったほどの数は集まらなかったが、やはり人は多かった。とにかく夏の大会の参加権利を得ようと3回勝ち抜くまでは頑張るが、麻実は一度つまずいて結局12時前にスタンプが3つ揃う。その後は、トレードとか不思議な贈り物とかバラバラに遊んでる(^^;
そんななかで、Dr.サメジーさんに99/12/19の写真のプリクラを押し付ける(^^; 次は来週の日曜日に京都の洛南ジャスコで同じイベントに参加予定.

2000年3月14日

麻実もファンクラブに入会したので、トレーナーズが3冊、一度に来た(^^; 私と紘輝は会員番号が300番台だけど、麻実はなんと33800番台!!。すごい人数だ。
なかなか貯まらないゲットポイントだけど、更新して、チャレパス出して、イベントに参加してで、なんとか500ポイントに届きそう>紘輝。私は年末くらいに700かな? あとは麻実に頑張ってイマクニコインを取ってもらおう。家族パワー炸裂だ。でも、会費はみんな私が出してる(^^;

2000年2月23日

白地に黒文字にしてみました(意味無し)

2000年2月10日

表紙

neoは4日に発売になって、既に全種類が揃っているらしい。強そうなカードはあるけど、とりあえずキレイハナでダンスしたい(^^;
この写真はお土産でもらったもの。中を見ると多分、幼稚園か小学校低学年対象という感じ。絵柄は日本のものそのままである。発音の仕方も出ている。また、英語でどのように訳されているかを見るのも楽しい。SeaCottage=みさきの家。判り易い(^^) 12$99
サトシはASH KETCHUM、タケシはBROCK、カスミはMISTY、ムサシとコジローはJESSIE&JAMESで、TEAM ROCKETだそうな。NURSE JOYはなんとかなったが、OFFICER JENNYではダメダメ(^^; そんな中でロケット団の口上が出ていたので書いておきます。

Jessie and James' Motto:
Prepare for trouble
And make it double!
To protect the world from devastation
To unite all peoples within our nation
To denounce the evils of truth and love!
To extend pur reach to the stars above!
Jessie!
James!
Team Rocket!
Blast off at the speed of light!
Surrender now or prepare to fight!
Meowth! That's right!(なーんてニャ)
いっしょにコミックみたいなものももらったけど、裏表紙がドラゴンボール2の予告らしい。世界の鳥山ばんざい!んちゃ!

2000年1月30日

チャレンジパスポート★ネオ

大阪ドームの次世代ホビーフェアに行く。カード関係のイベントに参加(^^) デジカメを持っていったのに全然写していない(^^;
この日は前週の幕張の情報などでネオの先行販売があるのは知っていたが、それは別の人にお願いして、目指すは「きのみ」と「きせきのみ」。でも、がんばるのは子供たち
紘輝の1回目は出口のすぐそばのテーブルですでに2勝している中学生くらいの子供と対戦。ギャラリーをおおいに沸かすも負け。すぐに2回目に挑むべく列に並ぶ。その間、麻実は壁の大スクリーンによそ見をしながら、勝負してる。「じゃんけんしてる。1回勝ったのと違う?」の母親の声のあと、すぐに負けて戻ってくる。「きのみ」ゲット!
紘輝の2回目は、同じテーブルでやはり2勝している中学生くらいの子供。今度も接戦だったが、エレクトロバーン、ともだちのわ、ゆびをふる、とわざを連発して勝利!。あとの2試合は楽勝で、「きのみ」「きせきのみ」「鋼エネルギー&悪エネルギーバッチ」ゲット!
午後は大物トレードを成功させたあと、ドードータッグマッチ。紘輝のデッキに「タッチ交代」、「きのみ」、「すごいつりざお」をいれて勝負! 楽に2勝して「ドードーコイン」2個ゲット!
その他、ポケモン金銀のセレビィをいただいたり、ごんたくんと写真をとったりで楽しいひとときでした

1999

1999年12月19日

優勝のプレゼント Dr.サメジーとの記念写真 新キャラクター、ハガネザワさん(^^) 新しくオープンしたマリルのゲームセンター

ポケモンカードジムオフィシャル大阪の「ポケモンカードゲーム ファミリー大会」午前の部に参加! 優勝(^^;
「お父さんは弱いけど兄妹は強いゾ!堀田」家チームは、子供対子供は紘輝、親子対決は麻実で臨む。当然ながらうるさい兄妹である(^^; Dr.サメジーの話なんかろくに聞いていない。「賞品はピヨピヨガルーラやて!」「どうしたらもらえるの?」「勝ったらええにゃ、勝ったら」「そうやんか」 気楽な兄妹である(^^;
お母さんと子供さんというチームに2試合ともあたり、今日に限って私のコインは「表」を連発する、という幸運に恵まれ、3勝と2勝1敗(当然私(^^; タネポケ切れ).右は持っていった自前のカメラによるDr.サメジーとの記念写真(^^).参加賞はドードーコインでした.
また、あくポケモンとハガネポケモンを研究しているという設定の新キャラクター「アクノウチ」君と「ハガネザワ」さんが会場内でファンクラブのコーナーや各コーナーをうろうろしてサインなどに応じてくれていた.男はどうでも良いので、ハガネザワさんの写真をゲット! 美しい方でした.
帰りに、ポケモンセンター大阪のすぐ横に新しくできたマリルのゲームセンターに立ち寄る.普通のゲーセンである.中は狭い(^^;

1999年11月21日

スタンプラリーでもらったシール

京都の城陽アルプラザで行われたカードゲームイベントに参加(^^)
この日は、ポケモン金銀の発売のため関連してスタンプラリーなるイベントを実施していた。ポイントにぬいぐるみが置いてあり、その名前が伏せ字になっているのを埋めてゴールに持っていくと抽選でいろんな賞品がもらえるというもの。「○リ○」が「プリン」だと思ったら,「マリル」だった(^^; 特賞はおしゃべりピカチュウ2.これはハズレのシール(^^;
金銀は、品薄と聞いていたのに先着150名様に整理券を配って販売していた。一人で5枚も整理券をもらって購入した(^^; 紘輝は、フライング販売を前日に入手済み(^^;

1999年11月15日

社内報に家族紹介みたいな記事の執筆依頼を受けた。その時の写真をProfileに入れた。ついでに中身も手を入れる(^^)

1999年9月27日

天井に張付いているズバット(^^;

我が家の新しい仲間ではありません(^^)
出張の帰り,松山空港の搭乗待合室に迷い込んだズバットを撮りました.
本当はもっと真っ黒で訳のわからない写真でしたが,ちょっとコントラストとブライトをいじって見れるようにしました.フラフラと飛んでましたが,ちゃんと外に出してもらえたのかなぁ

1999年9月26日

対戦中の麻実,すでに1勝(^^; 後ろの黒いTシャツが紘輝,同じく1勝(^^; 閑散とした対戦風景.皆を誘えば良かった.

京都の洛南ジャスコ店で開かれたポケモンカードイベントに参加! 閑散(^^;
2週間位前に新聞の折込広告の隅に案内があっただけで,あまり知られていなかったのか子供たちの集まりが良くない.写真のとおりテーブルが余ってる(^^; 我が家は朝一番から勝抜き対戦のコーナーで遊ばせてもらう.大人はダメなんだって(;_;) 賞品は,続けて二人勝抜くとエネルギーバッチがもらえる.ひょっとしてコインかと思ったけど,ちょっと残念.<私
麻実はいつものカスミデッキ.紘輝は気に入ったのかプクリン+ピクシーデッキ.まぁ経験値が他の子供とは違いすぎるから,どんどん勝ってバッチを取って来る.中学生に勝ったことを自慢するのはやめようね(^^;>麻実.人数が少ないので,同じ子供と対戦することもあり,後半は「さっきした」とか「この人とはいやや」とか,強い者同士のわがままをぶつけていた.
結局,二人で十数個のバッチを獲得するという暴挙を成し遂げて,帰ってくる.いくつかのカードの交換も成立して満足,満足(^^) 次は10月の中旬にポケモンセンター大阪であるらしい.

1999年9月15日

ミニ四駆コース全景 いかさんご自慢の計測機械センサー部 ピット風景,ご苦労様です DDRの練習風景.耐久の女王様はボロボロ(^^; カードの対戦風景.子供同士は和やか(^^)

豊中暮らし館オフに参加! 惨敗
9月5日に練習まで行われたFMINI4関西部屋のオフ会でした.もうミニ四駆を触らなくなって久しいですが,さらに,仕事が忙しくて自分用のマシンを組み立てている余裕はありませんでした.ミニ四駆の耐久レースは世界選手権2位の方と組ませていただき,私は見ているだけでした.声を出したのと交換直後の電池を拾っただけ.充電器にセットしようとしたら,2個どちらも押し込み不足で充電が始まらなかった,というオマケ付き(^^;
耐久の前に行われたDDRは楽しかった(^^; 事前の練習が十分でなかったのでeasyでスタートしたけど,hardを選択するのもありだったかも.体力的にはやっぱり3回が限界かなぁ.紘輝が言うとおり自宅で持っている人が絶対有利.私が足でeasyをクリアするのと紘輝が手でhardをクリアするのがほぼ同ポイント.点数を付けていた手の大きいユンゲラーさんが笑ってたのが印象的でした.紘輝が足でやると「ドンッドンッ」と音がするのが情けなかった(^^; 踊れよ
ポケモンカードゲームは前日までに紘輝にデッキ用のカードを先に取られてシオシオ.適当にプクリンデッキを組み立てたけど,引きが悪くて負けた.残念.麻実はいつものカスミデッキだけど手の大きいブーバーさんが勝たせてくれたらしくご機嫌だった.ども,ありがとう>ブーバーさん
で,そのブーバーさんは無色エネルギーは何のエネルギーにでもなると思ってたらしく,2個玉で超2個の技を使おうとした.だめよーん.また,DDR優勝の某家ご子息は,E回収で2個玉を拾おうとしていた.ジム以降は拾えないんだよーん,ジムのE回収のカードを見せたら納得していた.まぁ,最初の頃は我が家も滅茶苦茶だった.特にEカードの扱いは全然わからなかったなぁ.技を使ったら捨てるまたは手札に戻る必要があると思ったり・・・.今はビデオがあるから判り易い(^^)
オフ会の主催者は,しばらくはカードゲームに燃えているだろうから,楽しく遊べそう(^^) ムキョキョ(^^) 1年以上の経験差があるから簡単には逆転できないぞ.財力では絶対負けるけど(;_;)<2,3日で1000枚も買えるか!!(怒)

1999年08月29日

マックスです.玄関先にて

我が家の新しい仲間です

キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル.広告の品です(笑)

あまり,犬を飼うことに乗り気ではなかったのですが,3対1で負けてしまいました.飼うならミニチュアダックスあたりが好みだけれど,誰も賛成してくれなかった.

で,そろそろ1ヶ月になりますがようやく,家に慣れてきた感じ.それでもトイレは所かまわず,という感じ.外を散歩するようになって,家の中でする頻度は減ったけれど・・・

まぁ,あとは朝早くから起きてキュンキュン言うのを止めてくれ.

1999年07月11日

オーヤマのピカチュウ

トロピカルメガバトルinOSAKAに参加!

ハワイに行く気満々の紘輝であったが,思いっきり引きの悪い試合を作ってしまい,あえなく2勝1敗で予選落ち.麻実は予想どおりの予選落ちだったが結構善戦したようだ.

で,転んでもただでは起きない紘輝は,メガバトルの対戦エリアを見ていたDr.オーヤマを捕まえてサインをねだったらしい(^^; 左の写真はその証拠.小さく「OOYAMA ’99.7.11」と書かれている.大山さんが歩いておられるのは私も見かけたが,まさかこんなことをしていたとは・・・

ちなみに,このカードを見た母は「麻実ちゃんの方がピカチュウ描くのうまいやん」と恐るべき感想を述べていた.

1999年7月2日

99ANAカード第1弾 99ANAカード第2弾

仕事はシオシオ(;_;)
で,ANAカード第1弾が届いたのと第2弾の絵柄がANAの空港別ポケット時刻表に出ていたので貼り付けておきます.(^^)
ANAカードは6月1日に乗って翌日出したのが丸1ヶ月で届いた事になる.待ちくたびれたぞ>ANA
第2弾と合わせると3枚の絵柄が並ぶということですが,並べて飾ると格好いいかも(^^;
でも,8月,9月に飛行機に乗る予定が今のところ無い.7月はあと1回往復する予定だから,かろうじて親子の分が揃うけど・・・

1999年04月06日

入場記念ポケモンスナップ

ポケモンフェスティバル大阪に参加!

お目当ては,ポケモンピンボールだったけど,ビデオによるデモだけで実際には操作できなかった.紘輝はカードぽんで幻のカードをゲット.麻実ちゃんはポケスタ2のミニゲームにはまっていた.マリオパーティのミニゲームより面白いかもしれない.

今回の参加記念品は,ポケモンスナップで撮ったシールプリント.出口のところではCMの影響か,みんな交換しまくっていた.お昼を食べてから再入場し午後2時前に出るときには,もう品切れなのかN64カードに替わっていた.これで「くいしんぼカビゴン」は我が家に8枚ある.

次は,久々のカードゲームのイベントが来週に控えている.ビーダマンに染まりきっている我が家だが大丈夫か? バッチゲットできる?>二人

1999年04月05日 下からの続き

JR西日本オリジナルカード

一人1個が徹底されるようになった(^^).でも,もう1回というゾーンも登場している(大阪&天王寺).最終的に5個ゲット! キラシールも沢山手に入れた(^^).

カードゲームは親子が1,2位を取った(何じゃそれ!).紘輝は1勝5敗でだめだめだった.優勝した親父の対戦を横で見て「強すぎ!」を連発していた.

1999年03月21日

JR西日本で,春休みBビーダマン爆外伝スタンプラリーが4月11日まで実施されています.お正月にも実施されたものが好評だったのか?

今回もAスタンプとBスタンプを集めると抽選で「JR西日本オリジナルメイルスーツしろボンクリア」と「JR西日本オリジナルBビーダマン爆外伝カードゲームスペシャルカード」がもらえます(さくら賞).はずれはカードだけ(たんぽぽ賞).カードは景品交換駅で違います(大阪:しろボン,京都:くろボン,天王寺:あかボン).さらに景品交換駅3個所すべてでスタンプをもらうと「JR西日本オリジナルBビーダマン爆外伝Vキラシール」がもれなくもらえます.

20日,21日と大学,会社に出るのでスタンプを集める.「子供の分なので2枚いいですか?」とたずねると,京都,大阪ではOKの返事.天王寺では「4月11日までやっているのでまた来てください」と1枚しか景品交換に応じてくれなかった.スタンプは押せた.えらいぞ>天王寺駅のおねえさん.

で,いきなりさくら賞2個ゲット!(京都&大阪).どこがオリジナルかというとメイルに貼るシールに「JRWEST」の文字があるだけ.お正月もそうだっけ? まぁ,休日出勤の罪滅ぼしに良いお土産ができました.紘輝は近くで開かれるカードゲームの体験教室やバトルにもでるといっている.勝てるカードは持ってるのか?

1999年03月13日

完成写真

インターネットをうろうろしている時に,PSのメモリーカードのデータをPCに取り込むハードウェアのキットが発売されていることを知る.メモリーカードを買い足すよりこのキットを使った方がデータの整理とかもできるので,東京出張の際に購入しようと考える.3月2日に秋葉原秋月電子で購入.その週末に作成.とても快適(^^)

「Winpsm」で検索するとキット・ソフト・データに関するHPが沢山出てくるので参考にすると良いでしょう.紘輝が持っているモンスターファームのデータは結構いけてるのでこっそりおいておきます.

1999年02月06日

昨日,無事課程博士公聴会を乗り切りました.判定会議もOKをいただけたので,学部の教授会の承認を経て,博士(工学)を名乗ることとなります.うれしい(^^)

1999年1月31日

ANAカード パソコン大暴走2種類

しばらく更新をサボってたけど,忙しかっただけです.それも,あと少しで終わり.年度末の仕事の忙しさが過ぎれば,あとはのんびりしたいですー(^^)

で,ネタが無いのでANAカードとパソコン大暴走でも貼り付けておきます.(^^)

ANAカードは勤務先での協力も合って,親子分はなんとかゲット! お正月に大阪イエサブで17000円の値札が付いているのを見たけど・・・

そう言えば,年末に発売されたCDのおまけカードのおかげでとりかえっこキャンペーンのカードが揃ってうれしい<紘輝.おまけのピカチュウも二人には人気.私はトヨタウィンディが2枚になってニコニコ.

もう一つの,パソコン大暴走はカメックスメガバトルの時に紘輝が参加賞でもらったもの.ツヤが無いのと右下のロケット団のRという文字が赤ではなく白い影文字になっている.

で,カレンダーに出てるんだって,このカード.結構レアな部類に入るのかな?

1998

1998年12月17日

祝3000人突破ヽ(^o^)丿

1998年12月14日

シュート! クラッシュ君、大好き!

昨日は大阪ドームでのポケモンカードイベントに参加!。目的はガルーラ親子大会だけ.今年はミニ四駆も先行販売も全然興味無し(^^;

到着してまずメディアファクトリーのブースへ!顔見知りになったスタッフの方々と少しお話.なにやら賞品は良いとのこと.抽選に当たるかな?

それまで,暇なので子供達はバラバラに行動.親もそれぞれに付く.紘輝は「ボン」(^^) ティーチングのコーナーで「メタコローーーーール!」してました.麻実は色んなところで物をゲットしてくる.朝1番なので先着順のものを手に入れたらしい.その後は,マリオパーティーとピカチュウ元気でちゅう,にはまっていたらしい.その後,ポケモンカードゲームのトーナメントの抽選に当たった券をNIFのアリスさんにもらいラッキー(^^) 紘輝が対戦するも1勝1敗1分でエネルギーバッチ2個ゲット(^^;

午後はガルーラ親子大会.運良く抽選で選ばれ会場入り,で説明を聞くと1勝あるいは2引き分け以上で親子に1枚ガルーラカードをくれるとのこと,ラッキー(^^).結果は3勝1敗だけど,私のコイントスやじゃんけんにもっと運があれば4勝してたかも(^^;)

1998年11月29日

3人勝抜き戦対戦中 トレーナー対決直前

ポケモンカードジムOFFICIALin大阪に参加!

先週は紘輝とだけカードゲームイベントに参加したので,今週は麻実ちゃんの公式イベント初参加をサポート(と言っても連れて行っただけ.会場内では放牧状態(^^;).初めのうちは戸惑っていたようだが,午後になると絶好調(^^; 負けても負けても列の後ろに並んでは対戦してる.カスミのシードラのきぜつばりが気に入ったらしく,他のポケモンは壁にしてひたすらタッツーを育てている.そしてエネルギーがついたら,コイントスで表を出しまくったらしい.チラッと見た時も2回連続で技を決めていた(^^; 90ダメージ2連続は強烈(^^;

勢いに乗って,トレーナーとの対決で頑張るが負けた(残念).小学1年生なんだから負けてやれよぅ>トレーナーさん(左は証拠写真(^^;,後日,このトレーナーさんと再会.HPを教えてもらった)

それでも,麻実ちゃんは御満悦! なんたってエネルギーバッチを沢山もらったし拡張シート緑版も買ってもらったし,いっぱい負けたけどいっぱい勝ったし,だから完全に天狗状態.帰りの電車では熟睡.お疲れ様でした.また行こうね,二人とも(^^)

1998年11月23日

東京版のおもて 大阪版のおもて

ポケモンカードゲームのイベントが11月22日にありました.私3勝2敗,紘輝2勝3敗で,賞品無し.でも,知らない人のデッキ,やり方と対戦するのは非常に参考になります.2敗のうちの片方はデッキの弱点を突かれた形になったので,対策を施した.ばける炎デッキは紘輝が使うと激強(^^;

1998年11月19日

15日の日曜日に前日にオープンしたポケモンセンター大阪に行ってきました.FMINI4で親しくしているあいすさんからの情報で一ケ月くらい前からオープンするらしいことは知っていました(この情報は早かった(^^;).同じFMINI4のBOP担当がオープン3日前くらいに情報を出してたけど遅すぎ(^^)

ポケモンセンター東京には何回か行ってるけど,その度毎に,ん万円と使ってくるので,この日は自重しようと思ったが,レジで清算すると1万円を超えていた(^^;麻実の狂喜乱舞は予想できたけど,紘輝は意外と冷静だった.欲しいものを決めて他のものには色気を出さなかった.二人ともまた行こうね(^^)

左の絵柄は,東京・大阪それぞれで発売されたテレフォンカードセットの入れ物です.50度数3枚で2800円は高すぎるぞ(^^;

1998年10月25日

ピーピカチュウ!

最近,大阪でもポケモンカードのシングル売りの店を見つけた.でもって,結構掘り出し物がめちゃ安で見つかったりするのでとても不思議(@_@)

そんな中で,あきらめていたコロコロピカチュウがなんと305円で手に入ったので全種類集った記念にここに飾っておきます.父・息子・娘のカードを集めないと揃いませんが(^^;

左上から,第1弾,ジャングル,コロコロ,トヨタ,真ん中左から,次世代,拡張,マチスが2枚,下左から,コロコロ,JR,コロコロ,(予定:ANA(^^;)です.

そうこうしている間に,カレンダーについてくるお誕生日ピカチュウも手元に来たのでこっそり足しておこう(^^).

1998年10月17日

祝2000人突破ヽ(^o^)丿
最近バージョンアップが無いのは忙しいからです(^^;
親子でポケモンカードゲームに燃えてはいます(^^;

1998年8月22日

Dr.オーヤマと

ポケモンバトルツアー'98夏に参加!ポケモンカードゲームカメックスメガバトルでベスト8に!>紘輝

もう一度勝てば東京招待の可能性が高くなったけど,負けてくれて良かった(^^;

この日,ラッキーコイン(金),パソコン大暴走(以上参加賞),キラカード2枚(勝ち抜き賞),エネルギーバッチ2個(アンケート回答御礼),拡張パック化石の秘密のポスター,拡張シート第1弾1枚,記念写真1枚(以上3人勝抜き挑戦コーナーの勝抜き賞),エネルギーバッチ2個(トレーナーとの対決勝利賞),「タッチ交替」カード8枚,カスミとマチスのピンバッチ,エネルギーバッチ2個(以上ガルーラ親子大会賞品),N64についていたかっこいいポリゴン,くいしんぼうカビゴン(入場記念品)と沢山の品物をもらえました.エネルギーバッチは以前1個もらっていたので7個全部が揃った(^^).でも疲れた(^^;

写真はフリー対戦エリアで対戦中のDr.オーヤマにお願いして記念に1枚(^^;.メガバトルの後半ではMr.石原(ポケモンカード総合プロデューサー)も黒い人民服風で対戦を見ておられた(^^;

1998年8月22日

ハイパーヨーヨー,グロウ各種

ヨーヨーのページは作成以来,全然更新してないのでリストラすることにした(^^;

右の写真は,結城緋色氏,おかP氏の御厚意で集めることができたグロウタイプの各種のヨーヨーです.

紘輝はあと3つのトリックの認定を残すだけとなりましたが,シュートザムーンができないらしい.最近は認定を受けに来る子供たちも少ないらしく,2回させてくれるとか言っていた.

1998年8月12日

バリアントワイバーン

GJC関西大会出場!初めての公式戦に「絶対完走しよう!」という親子の決意のもと,とろとろマシンで出場する.あわよくば一次予選突破を目論んだが,トップのマシンはダントツに速く2位に終わる.でもレース終了のピックアップが悪く,7周位走れた(^^)

詳細な写真は後日,ビデオから落としてここに貼ろうと思ったけど止めた

新しいビーダマン「バリアントワイバーン」を買いました.4本の爪はワイルドワイバーンと同じ.ところが息子が遊んでいるうちに,爪のローラーが折れてしまいました.組み立てる時から軸の部分が細く,型が悪くて丸くないなど気になっていたけど・・・

1998年8月3日

我が家の居候

ゴールデンリトリバーの「しろ」です.飼い主が足を怪我したため我が家に居候していました.でも「しろ」を引き取った犬大好きのおじいちゃんも怪我したので飼い主の家に戻りました.子供たちが犬を怖がらなくなったのは,君のおかげです.ありがとう

1998年6月24日

みどもさん提供の第13回NIFTYSERVE FMINI4 関西オフの様子です.どうもありがとう>師範 m(_ _)m
あと,オフの模様は同じNIFTYのメンバーのアリスさんが紹介してくれています.→

1998年6月12日

表彰状

祝1000人突破! & NIFTY-SERVE FMINI4 関西オフ終了

6月7日(日)の関西オフでは信じられないくらい勝たせてもらいました.ヽ(^o^)丿

右の表彰状はナウシカさん(別名くのいちさん)作成の立派なものです.どうもありがとうm(_ _)m

オフでも走らせたけど,今トレンディなのはSX電池落し(^^;という訳で関連するHPをいくつか集めてみました.

Dr. BUZZ's Home Page
no Title
やんきちのほうむぺいじ

1998年5月18日

「平成10年6月7日(日曜日)に京都市内にてNIFTY-SERVE FMINI4 のオフラインミーティング&ミニ四駆走行会を開催します。」と案内を出した.が,誰からも申し込みはなかった.そう言えば過去にも案内を出したが来られた試しはない.
結果は楽しかった ヽ(^o^)丿

1998年5月9日

お父さん専用マシン

フレームを使用したページに模様替えしました。本人は結構気に入っています。(^^)。そろそろ中身を充実させないと・・・

5月3日(日)に大阪ドームのイベントに参加.ミニ四駆のレースは2秒くらいでコースアウト(;_;).

その時,買った新しいビーダマンを作った.色が気に入らないので艶有りの黒で塗装した「アイアンサクロプス」だ.隣りはそれまでの主力マシン「ワイルドワイバーン」.片手打ちにこだわる父としては「ライトハンドイーグル」を待てば良かったか? まぁ,しばらくは持ち方を工夫してやろう.

あと,発射の衝撃が次のビー玉に伝わるので上から飛び出してくるのが難点.サークルトリガーやバレル・マガジンの取付方法もなかなか良いので今後のパーツに期待!新たにページを起こすほどでは無い(^^;

【補足】狙った方向に飛ばないぞ(^^;爪にローラーが付いているせいかトリガーの押し方によって飛んでいく方向が違う。4本爪のワイルドワイバーンは正確なのに…(^^;

【補足2】押し方がわかったヽ(^o^)丿 トリガーの上の方を押してビーダマを下に押さえつけるようにすれば良い。

1998年4月20日

ヨーヨーのページを作った.中身は今後もあまり変わらないだろう(^^;
ミニ四駆(日本語)を少し整理した.ここも手がかからない様にどんどん整理しよう.(^-^)

1998年4月13日

HPを整理.大学のHPをとりあえず完全にNIFTYに移動した.
同時に英文のページにまほろびさん(ミニ四駆界のアイドル)のページを加えた.
掲示板を廃止しProfileのページも廃止した.
まぁ,あとはぼちぼちやりましょう(^-^)

1998年4月6日

ジオにて開始.最近,色々と遊んでます.PS,CD-R,Mpeg3などなど.で,折角なので紹介しようと思ったら,いきなりツボを押さえたLink集を見つけたのでめげました.
CD-R Links