
最新のマシンのスペックとHDBENCH(3.11)は次のとおりです.
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.11 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name ECS P4S5A with LAN (DOCTER)
Processor No Data 1502.18MHz[GenuineIntel family F model 1 step 2]
VideoCard S3 Inc. Savage4
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 261,616 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/01/08 21:37
SiS Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
FUJITSU MPG3409AT E
SiS Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
RICOH CD-R/RW MP7200A
Symbios Logic 875XS|D, 2280X PCI SCSI Adapter
HP C3325A 5188
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
21633 40447 47757 44589 17089 34395 24
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
29979 24521 6871 160 24351 24644 5239 C:\20MB
|
Adam(持ち込んだマシン) M/B:SOYO,5EHM,ATA/33 CPU:K6−2/400 Mem:SDRAM128MB,PC133/CL3 VIDEO:???(PCI) FDD:今あるやつ HDD:IBM,1.7G HDD:?(なんか知らんけど1台) HDD:DEC,1G(SCSI) CD−ROM:ATAPI(9倍速) SCSI:Symbios LAN:3Com,ISA SOUND:XWave6000(Labway,YMF754),PCI Disp:Dell(三菱のOEMらしい) Speak:無し Case:AT,ミニタワー M/B |
Doctor(新しく作るマシン) M/B:P4(478),845,LAN,SOUND内蔵 CPU:P4:1.5GHz Mem:SDRAM256MB,PC133/CL3 VIDEO:Sterth3(AGP,4x)(流用) FDD:購入予定 HDD:Fujitsu,40G/ATA100,5400rpm HDD:WD,2.0G HDD:HP,2G(SCSI,外付け) CD−R/RW:RICOH7200A SCSI:Adaptec(流用) LAN:内蔵予定 SOUND:内蔵予定 Disp:NANAO52F(会社にキープ,2系統入力) Speak:Q4とかいう安物(流用) Case:ATX,ミドルタワー |
単身赴任になったので,自宅の2号機(AT,K6-2/400)を持ち込んだけど,やっぱりパワー不足は否めない.そこで,370ではなくP4マシンを組み立てることにした.資金はゴニョゴニョ(^^;
手持ちのパーツはキーボードのみ.P4(478):1.5GHz+845(SDRAM)が目標.今週末にWPCExpoが開かれるので,その時にHDD(40GB:5400rpm),さらにはCASEを購入予定.気合が入ればメモリー(SDRAM:256MB)も(^^;
現時点での所持パーツの状況は上のとおり.
WPCExpoで次のものを購入した.HDDは目的のものが買えてGOOD!.でも少し高かった(^^;
FUJITSU MPG3409AT -EH(UltraDMA/100,40GB,2MB,5400rpm),11023円(税込み,以下同じ).
256MB,SDRAM,PC133,CL3,2750円.
戻って,早速組み込み.無事,認識できて動作はOK!.でもSlave,CD-ROMの次にドライブが割り当てられEドライブに.これってあたりまえなのかぁ?やり方がへたくそ? とりあえず,最終的には違うM/Bに取り付けるので気にせずに終わらせる(^^;
午後から秋葉に向かって,ケースを購入.
COMSCOM IMPERIAL,8370円.
ケースは,取り外せる部品が全然ない.マザーの裏板も,3.5Inchベイも,ATXのIOパネルもはずせない.その代わり,両側のサイドパネルをはずすとベイの両側がオープンになって作業はしやすそう.製作精度も高そう.ベイの数が多く,背面のファンも付属.
現在がATマザーなので最終的にはケースが必要なのだが,先に購入したのは使用しているSOYOのボードはATXに対応しており,ATXの電源コネクタがある.ケース購入後,早速電源ユニットをはずして,付け替える.電源スイッチは「TURBO」スイッチを流用することにした.元の電源スイッチはスカスカ(^^;
うまくいくか,結構不安だったけど,動作はOK!.でも,CD-ROMが中にメディアがないと,スイッチを押してもエクスプローラーから取り出し操作をしても出てこない.また,予想通り,新品のケースにはFDDが無い.Videoカードも必要.自宅から持って来よう(^^;
ここまでは,予算どおりに来たけど,次はいつ,何を買う???
電源を交換したら,サービスコンセントが無くなった.仕方が無いので,近所の電気店でスイッチ付3P6口のタップを購入.
TEAC製(あのTEAC?),AC-P1,1029円.
デジカメのUSB接続を試みようとしたら,認識してくれない.USBのドライバの変更から用意されている他のVIAのドライバに変更するとHUBとかも認識してくれて,デジカメの接続を判断してドライバをインストールしてくれた.やっぱ非Intelはダメなのかな?
あと,ケースのIOパネルが交換できないということは,変則的なコネクタ配置のマザーを使えないということに気付いた.これは,やばい.IntelとGIGA-BYTEがそれに該当してしまう.あーぁ,ちょっとショック(泣)
自宅でビデオカメラの液晶画面の回転支持部を壊してしまった(;_;).これはキャプチャ可能なカメラに買い換えるチャンスと思ったけれど,アクセサリキットと合わせて150K円と聞いて,修理に出すことにした.バッテリもそろそろ自作しなくては底が上がっている.
自宅から持ち帰った部品は,FDD,HDD(SCSI),Video(PCI)の3つ.CD-ROMを持ち帰るつもりが,なんか特殊なインターフェースらしく動かなかったらしい.
Videoは,AGPは4xでないとだめらしい.今のビデオカードは4x対応だけど,1.5Vなんだろうか?調べる方法はあるのか?
なんか,前途は多難のようだ.
XWave6000というLabwayのSoundカード(PCI)を手に入れた.YMF754というチップを使っていてソフトシンセが動くらしいが,残念ながらW2Kへの対応は近日ということらしい.P4計画とどちらが早いのだろうか? とりあえず組立計画は変更しておく.
持ち帰ったFDDを新しいCaseにつけてみた.カチっと収まって気持ちがよい.でも動くかどうかはわからない(^^;
上記のAGP4xと1.5Vの問題は,結局よくわからない.なんとなくOKのようだ.
軍資金入手の目途が立った(^^).M/B+CPUの購入で既に稼動できる状態まで来ているけれど,果たして・・・
マザーボードの種類が増えるとともに値段が下がり始めた.15k円を切るものも出てきた.これで,CPUの値段が下がれば,即購入かな.AMDから新しいCPUが出たのでその時期は近いのかもしれない.これも15k円を切ればOK.メモリーはついに2k円を切った(;_;).でもRDRAM,DDRRAMの値段は変わらない.
もし,CPUの値段が下がるのが遅れるようであれば,CD-R/RWの購入を先にするつもり.現在のお目当ては,RICOHの7120Aだけど,最安値は13k円を下回るようになった.
あと,2台のデスクトップを動かすにはLANケーブルが足りない.ルーター設置場所の自由度を高めるために長めの物を買おう.ノートを合わせて3台を使い分ける必要があるのか?(^^;
CPU,メモリーとも価格爆発(;_;).CPUは20k円を越えるとともにM/Bとの抱き合わせ販売,しかも品薄.ボーナスの状態も見極めて購入することになるのかと思うと,かなり不安.
予定どおり,CD-R/RW購入.本当はコンボドライブが欲しかったのだけど,タイミングを逸したようですでに店頭には姿が無い.安売りをしていたOAシステムプラザ東京の店員さんと話をすると,このモデルも近々流通から消えるらしい(初期不良が交換ではなく修理になる可能性が大きい).ということで,安さに負けてRICOHのMP7200Aを購入.
RICOH MP7200A(W20xRW10xR40x),8980円.
で,早速取り付けてみるとうるさい(^^;.そういえば静粛性はまったくだめだった>リコー.付属のB'sのバージョンも古い.とりあえず会社のCD-R/Wとの相性を調べてデータの移動に利用できるかを確かめよう.こうなると,MP3プレーヤーが欲しくなるなぁ(狙っているのはIO-DATAからでた新しいやつ.(^^;)
会社にCreativeのスピーカーを見つけた.これもそのうちいただき(^^).実は,MOとHDDも見つけたのだけれど,MOはメディアを認識せず,HDDはID設定部分が壊れているみたい.ベアにしたらOKだった(^^).ラッキー.
01年12月16日,携帯に息子から電話あり.「おとうさん,あんなぁ,パソコン使ってたらボンって音がして煙が出て消えてしまったねんかぁ.で,今動かへんねん」
(@o@)おじいちゃん曰く,見た目どうもないから電源と違うか,とのことだが,ネットで話としてあがるのはM/Bやメモリー関係でお釈迦になった話が多い.幸いオーバークロックは元に戻してあるから過負荷は与えていないけど,被害が大きいと「P4計画」にも支障をきたす.
幸い,本当に電源へのダメージだけだった.ちょっとおごってP4対応の350W電源を購入した.
年末にP4が値下がりしない限り計画は一時中止か,あるいはC800計画に名称を変更か?
ついに購入してしまった.
年末あれほど品薄だったP4が単品で購入できるくらい店頭に出まわっていた.週末改めて出てくるのがいやだったので、安い店を探してみる.とりあえず、お目当てのメインボードの所在を確認するために、ブレス本店へ.ECSP4S5A発見.13500円ナリ.OK.その場で17800円トレーと書かれたCPUの値札を見つける.「トレーって何?」「バルクのことです」「(じゃぁバルクって書けよ(怒))」「ということは、FANは付かないのね.P4用のファンはある?」「こちらにあります」「これどうやって付けるの」「この金具で引っ掛けます」「P4のプラ枠にはこんなものを引っ掛ける出っ張りはないよ」「別の部品が必要ですね.今品切れです」「(あほーー.しかもカノープスのばか高い奴やんケー)」
ということで、この店を見限って少し歩くと若松.で壁を見るとP4:1.5GHzファン付き20980円の文字がある.在庫を確認するとOK、ついでにファンを見せてもらうと四隅の高い位置にフックがある.「こんなんで止められるの?」「こっちに実物があります」「(納得)」要するに四隅の角のように飛び出たところに引っ掛けるのね.で、購入してブレスに戻ってマザーを購入する.
合計で36204円(税込み)
さて、まずは今のマシンを動く状態で残して、新しいマシンに移植を開始しなくては.楽しみ楽しみ(^^)
日付が変わって、早速作業開始.電源、HDD、メモリー、AGP、FDDをむしりとる.なんとFDDは同じ型番だったので、製造の新しそうなもとの物を使うことにした.で、AT電源と交換してONすると、古いHDDの時はSB16を使っていたが、今はYMF754なのでサウンドカードを違うものとして認識するのだが、CD−ROMがアホなのでうまくドライバをインストールできない.あーあぁ.
とりあえず動いたので、そっちは置いといて(^^;、夜も遅いが組み立て始める。電源、FDD、HDD、CD-R/RWをケースに取り付ける。全てカチッと収まるので非常に気持ちがよい。3.5ベイは少し狭いのか枠を広げるようにして入れた。孔が丸孔なのにピタッと合う。精度が高いよいケースなり。これで背面パネルが交換できるものであればもっといいのに。
マザーボードを箱から出す。ビニールの袋から取り出そうとすると「あ、なんじゃこれ?!」シールがいったん剥がされ同じシールで再度封がされていた。「開封済みだ。大丈夫か?」ぱっと見は大丈夫だし、1ヶ月は保証がついている。誰が見てもシールは二重なので文句はつけられるだろう。気になるけど、ケースに取り付ける。ちょっとCD-R/RWドライブと電源に引っかかるが、斜めに差し込めば大丈夫。プラスチックの台を必要なところにつけてマザーボードを固定する。んー、格好良い(^^) CPUを取り付けて見る。小さい。これもすっと刺さった。次はFanをつけるためのプラスチックの枠を取り付けようとする。付かない。押しても刺さらない。先端を見るとグニャっと折れている。一旦、M/Bをはずして取り付けることにする。ギュッと押してみるとパキッと音がして白い差込部品と黒い部品が取れた。なるほど、黒い部品の中に白い部品を差し込んで固定するのか。そうとわかれば、まず黒い部品を刺して白い部品を後からギュッと押し込む。おー、しっかり固定される。これならFANの引っ張る力にも耐えられる。ということで、再びM/Bをケースに固定してFANを取り付ける。 メモリーを取り付ける。これも固い。それとAGPカード。マニュアルにしたがってx4対応のジャンパー設定にしようと思ったら、ジャンパーが無い(^^;。どうやらマニュアルとはボードの配置、形状が違うようだ。まぁ、目をつぶろう。ケースに固定しようとしたが、なんとなく固定する側が浮いているような気がする。大丈夫だろうか? 不安なまま電源オン!、何も表示されない。やばい。 AGPカードがx4対応かどうかわからないので、まずこれを疑う。AdamからPCIのVideoカードを抜いてこっちに刺してみる・・・、状況変わらず。CPUを抜き差し・・・、変わらず。開封品だから変なBIOSになってるかもということでCMOSクリア・・・、変わらず。メモリーを違うソケットに刺してみる・・・、無事BIOS起動(よかった)。CPUに近いほうに刺すとOKのようだ。2つ目は死んでる?そのうち確認しよう。次に進むことにした。 FDD、HDD、CD-R/RWをつないでW2Kをインストールする。当然CD-R/RWからのインストールをすべくBIOSで起動順番を変える。一発でインストール開始、40GBのフォーマットも含めて、およそ1時間30分で終了。満足、満足、おやすみなさい。HDBENCH、CPUIDで動作状況を確認。MBMも入れてみる。Pentium4だと確認できた。うれしい。
うまく動かないのもある。AdaptecのSCSIカードがSystemのBIOSと競合しているらしく、どちらもうまく動作しない。とりあえず、Symbiosのものを刺して使うことにする。
セカンドマシン(K6-2/400)にAdaptecのSCSI(AHA-2940S76)を刺したところ、きちんと認識してくれるので、CTRL+Aでmenuに入ったところ、Plug and Play がDisable になっていたので、うまく動作しなかったようだ。これを、Enableにしてもう一度P4S5Aに刺したところ今度は、DELもCTRL+Aもきちんと動作するし、Windowsも起動する。BIOSのバージョンが1.21と古いので、最新の1.23に更新しようとINETをさがしたが、Adaptecから更新プログラムを直接もらわないとダメらしい。BIOS自体はHEXファイルとして手にいれることができる。
FDDの動作確認をする(遅)、OK!
会社においといたIEMouseを持ちかえって、接続コネクタを用いてPS/2に差す。無事動作する。ホイール以外は使わないのでこのままで良いでしょう(^^;
現在使用中のDELLのディスプレイは単身赴任早々にもらったものだが、その直後から目をつけていたNANAOの52Fと交換する。こちらはトリニトロンではなく通常のSuperErgoCoatを施したアパチャーグリルのもの。2系統の入力だけがとりえかと思いきや、電源を入れて、すぐに画面表示がでる。DELLだとBIOS画面を見ることはなかったが、NANAOだとメモリーチェック直後、IDEのチェックに入るところから見ることできる。画面もシャープだし、色調も3種類から選ぶことができる。2系統なので入力信号の有無を音で知らせてくれる。気に入った、最初からこっちにしとけば良かった(^^;
USBのケース前面(正確には側面)への接続を試す。IEEEコネクタは現行モデルにはついているがこの時はなかった。ばらばらになっているコードをM/Bのマニュアルを見ながら順番を整える、なんだコードの並び順じゃないか。ということでブスッ。無事動作確認OK!。側面にデジカメと携帯のコードを刺すことができるが、携帯の方はつなぎっぱなしなので背面に回ってもらうことにした。
メモリースロットの動作確認をするために、Adamからメモリーを抜き取って刺してみる。OK!。これで増設に対する心配もなくなった。
雑誌の付録にあった、P4対応のゲームソフトをインストールしてみる・・・、遅い。なんでぇ、これじゃ意味ないジャン。焦って、DirectX8.1を入れているのにボード添付のCD-ROMからドライバを入れてしまった。起動不能。さらに、Safeモードで処理すれば良いものを、手順を覚えようと再インストールを試みたら結構時間がかかった(2時間くらい)。前回は夜中だったので苦にならなかったのか?
P4のSSE2を実感するために、午後のこ〜だをコンパイルすることを考える(あほ)。暇だから良しとしよう。集めるものが沢山あるので、最低限の環境をこしらえたら一旦そこでストップなり。
OS、M/BのCD-ROM、HPのドライバ、SP2、ISDN接続ソフトまで進んで、DirectXのバージョンを確認、場合によっては8.1をインストール。
起動画面をデジカメで捕らえたのでやっと何を表示しているのかわかった。もっとバチバチとって、全部調べよう。(1/23最初の画面を捉える事に成功!)
American
Megatrends AMIBIOS (C)2001 American Megatrends INC
P4S5A Release 11/14/2001
Intel(R) Pentium(R) 4 CPU, 1.50GHz (100x15.0 CPUID:0F12)
Checking NVRAM..
262144KB OK
DEL:Setup F8:Boot Menu F12:Network boot
Auto-Detecting Pri Master..IDE Hard Disk
Auto-Detecting Pri Slave...Not Detected
Auto-Detecting Sec Master..IDE Hard Disk
Auto-Detecting Sec Slave...ATAPI CDROM
Pri Master: 82C5 Fujitsu MPG3409AT E
Ultra DMA Mode-5, S.M.A.R.T. Capable but Disabled
Sec Slave : 1.30 RICOH CD-R/RW MP7200A
+---
| AMIBIOS Sytem Configration (C) 1989-2001, American Megatrends Inc.,
+---
| Main Processor : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU
+------------------------------------+--
| Math Processor : Built-In | Base Memory Size : 640KB
| Floppy Drive A: : 1.44 MB 3.5Inch | Ext. Memory Size : 255MB
| Floppy Drive B: : None | Serial Port(s) : 3F0,2F8
| Displat Type : VGA/ECA | Parallel Port(s) : 378
| AMI BIOS Date : 11/14/2001 | Processor Clock : 1.50GHz
| L2 Cache : 256KB,Enable | Power Management : Enable
| DDR at DIMM(s) : | SDR at DIMM(s) : 1
+---
| Hard Disk(s) Cyl Head Sector Size LBA 32Bit Block PIO ATA
| Mode Mode Mode Mode Mode
| Primary Master : 19623 16 255 40992MB LBA On 10Sec 4 100
| Secondary Slave : CDROM 4 33
+---
| PCI Devices:
| Onboard Multimedia Device, IRQ5 Onboard IDE, IRQ14,15
| Onboard USB Controller, IRQ11 Onboard USB Controller, IRQ5
| Onboard Ethernet, IRQ11 Slot 2 SCSI, IRQ11
| AGP VGA, IRQ5
+---